ラモーのコンセール (2004/04/03)

 1月末に近くのイトーヨーカ堂に外猫用の毛布を買いに出かけた。ついでに同じフロアにある新星堂の店に入り、ラモーの『コンセール用クラブサン曲集』というCDを買った。harmonia mundi 盤の輸入CDである。安いから買ったのである。日本語の表紙ページをつけただけで解説は英独仏語のCDである。
 その表紙によれば、ラモーが生きたのは 1683-1764というから、J.S.バッハとほぼ同じである。確かバッハとヘンデルが同じ歳で、そのヘンデルとD.スカルラッティが同じだったのではないかと思う。随分と有名な作曲家が、ほぼ同じ時期に出現したものである。当時の感覚としては、ヘンデルやラモーは国際的な名士、バッハは地方の名士だっただろう。

 日本人のクラシック感はドイツ中心であるから、私もドイツ以外の作曲家に関する知識はより欠如している。だから、誰と誰が同じ時期だよと言われると「へぇ〜」と思う。バッハは日本で言えば暴れん坊将軍吉宗の時代であるし、ベートーヴェンの死の直後にベルリオーズは『幻想交響曲』を書いているのは、へぇ〜、っと思う。
 このラモーからベルリオーズの間のフランスの音楽がどうなっているのか、よく分からない。革命の混乱期で音楽どころではなかったのかも知れない。ベルリオーズが登場するのは混乱が収まった頃の話である。その間、ヨーロッパ全体はナポレオンを挟んで波乱の時代であったはずであるけれど、私にとってベートーヴェンが分かりやすいのは、ちょうど『戦争と平和』の時代だったからだろう。映画のシーンを思い浮かべればイメージがつかめる(ような気がする)。

 買ってきたラモーのCDはクラヴサンが中心かと思ったら、必ずしもそうではなかった。ヴァイオリンとヴィオラダガンバが加わったトリオで、どの楽器が中心とも言いがたい。このCDには「コンセール」の1番から5番が入っている。1番の2曲目、La Livri という曲を聴いたとき、あれっ、と思った。私が持っているラモーの「6声のコンセール」というCDに同じような曲がある。後者のCDの解説を読むと、買ってきたCD、つまりトリオのPieces de clavecin en concerts の1番から5番が原曲であり、その曲を編曲し第6番を加えて「6声のコンセール」になったらしい。
 この La Livri という曲はクラヴサンの独奏でも聴いたことがある。ややメランコリックな名曲であるけれど、特に文学的な背景がある訳でもなかった。ラモーの時代に亡くなった陸軍中将リヴリ伯に捧げた曲という。
 Pieces de clavecin en concerts の方で一瞬耳を奪われたのは、第5曲に入っている La Cupis という曲である。ヴァイオリンが哀愁を込めて湿っぽく鳴る。越中おわら節、若林美智子の胡弓の音を連想した。解説によれば、この曲は作曲家の Cupis という人の息子の誕生を祝って書いたというから、同様に特に文学的な背景がある訳でもない。
 このCDはクラヴサンがクリストフ・ルセという人(有名らしいけれど私は知らない)、ヴァイオリンが寺神戸亮、ヴィオラダガンバが上村かおり、とある。寺神戸がテラコーベではなくテラカドと読むことはこのとき初めて知った。
 日本人が演奏するから湿っぽく響くのかと思い、パイヤール指揮、パイヤール管弦楽団の「6声のコンセール」のCDをかけてみた。哀愁に充ちて聴こえるのは同じである。

Ramoeau Pieces de clavecin en concerts. HMA 1951418
J.-Ph. Rameau: Six conerts en Sextuor - Paillard. B15D-39198

メール