バックハウス・バッハ・リサイタル (2004/04/15)
近所の石丸電気のCD売り場で目当てのCDが見つからなかった折、棚の一番下、何かの荷物の陰にバックハウスのピアノ演奏のCDのシリーズが置いてあるのを見つけた。こんな所に置いても見えずに、誰も買わないだろうに、と思った。見ればどれも千円である。その中に『バックハウス・バッハ・リサイタル』というCDを見つけたので買うことにした。録音は1956年、辛うじてステレオである。ついでにバックハウスの『ディアベリ変奏曲』のCDも買った。こちらはモノラルだった。 この『バックハウス・バッハ・リサイタル』というCDは、実は何度もどこかのCD売り場で見かけていた。値段は2200円だったはずである。その収録曲を見て買おうという気にはなれなかった。しかし今回はたぶん同じ録音が千円になっているのだから、貧乏性の(というよりまさに貧乏な)私としては、思わず買ってしまった、というのが真実である。 バックハウスという大ピアニストは、ベートーヴェンやブラームスには定評があったけれど、バッハを弾いていたかどうか、むろん私は知らない。ドイツ音楽の体現者であるバックハウスであるから、バッハを弾かなかったということはないだろう。が、バックハウスのバッハに定評があったという話は知らないし、事実、録音もそんなに出ていないように思う。だから、このCDの興味は、バックハウスがどんなバッハの演奏をしていたか、ということである。さらにいえば、グールドが基準になる前、そしてチェンバロ演奏のバッハが多く出現する以前にバッハをピアノでどのように演奏していたか、という興味である。 変な興味で買ったCDではあったけれど、さすがにバックハウスというべきか、この演奏は訴える何かが大きい。以後、毎日何回かかける日が続いている。 このCDは最初にイギリス組曲の6番、次にフランス組曲の3番を収め、その後にアンコールピースのような感じで平均律から2曲が入っている。主演目であるイギリス組曲の6番とフランス組曲の3番という組合せにどういう意味があるのか、と買う前はいぶかった。しかし聴いてみると、この2曲を組合わせたのはバックハウスなりの計算があったのだろう、という気がしてきた。 イギリス組曲は概して緊張感が高い。特に6番は緊張感の高い名曲と言われている。対してフランス組曲は、イギリス組曲に比べれば軽快な、あるいは易しい感じの曲である。 私は学生時代に、グレン・グールドによるイギリス組曲とフランス組曲のLPを買って聴いていた。その頃、バッハのピアノ曲といえば既にグールドだったと思う。このグールドの演奏と比べれば、バックハウスの演奏はやはりバロック色が薄いように感じる。また、チェンバロ演奏の流行とともに出現した「原典主義」の風潮からすれば、このバックハウスの演奏は、バッハが元来イメージした音楽からは遠いかも知れない。ベートーヴェンやブラームスの音楽がある、という地点からバッハの音楽を逆照射したときに成立するような音楽であるのかも知れない。 例えばイギリス組曲6番の4曲目にサラバンドがある。フリードリヒ・グルダは、バッハのサラバンドがフラメンコ・ギターそのものだというけれど、バックハウスが奏でるこのサラバンドはベートーヴェンのアダージョのようではないか。サラバンドの後に入る変奏(bouble)はまた、輪をかけて静謐な音楽なのだ。そして最後のジークのたたみかけるようなピアノの音は、あの、ハンマークラヴィア(ベートーヴェンの29番のソナタ)最終楽章の、バックハウス自身による演奏のようではないか。 ところがフランス組曲になると、同じサラバンドでも全く違う。やや単純な曲想の、ゆったりとしたのどかなこの曲は、どことなくベートーヴェンの30番のソナタの最終楽章の変奏曲を連想させる。いつまでもいつまでも続くことを願いたくなるようなこの音楽。 ベートーヴェン自身の指定を無視して演奏するグールドのベートーヴェンが面白い音楽であるように、バッハから遠ざかったかも知れないこのバックハウスのバッハも、独自の美しい世界を作っているのだろうと思う。 Backhaus/ Bacj Recital UCCD-9167 |
メール |