メモリスティックのバッハ (2004/05/04)
Clie という SONY のPDAを使い始めてからというもの、メモリスティックに入れた音楽を通勤時にイアフォンで聴くことが多い。 似たような時期は昔にもあったことを思い出す。私が院生の頃であるから20年以上前である。することがなく田舎にいて、よく川沿いを自転車で走り回った。その折にカセットテープの小型再生機をイアフォンで聴いていた。SONY の Walkman というブランドが出る少し前である。 その頃何を聴いていたかであるけれど、今覚えているのは、R.シュトラウスの『英雄の生涯』の、カラヤンかマゼール指揮の演奏だったと思う。FMからエアチェックした録音である。 今はといえば、私はバッハのクラヴィール曲か、ベートーヴェンのピアノ曲をよく聴く。だから Clie のメモリスティックに入れるのもクラヴィール系が多い。 一番長く聴いているのは、グルダ演奏の平均律の部分だと思う。それ以外にベートーヴェンのハンマークラヴィアの第3、4楽章を入れたり、マタイ受難曲の一部を入れたり、レオンハルトのチェンバロ演奏のフーガの技法を入れたりする。ただし、じきに平均律に戻ってしまう。 ごく最近、ベートーヴェンの32番のピアノソナタを聴きたいと思い、クラウディオ・アラウの演奏をCDからメモリスティックに入れた。電車やバスの中で聴きながらふと気がついたことがある。 PDAで聴くにはバッハがよい、ということである。32番のソナタは第2楽章の弱音部分が美しい。しかしその肝心の場所になると、電車やバスの騒音が気になってしまうのである。対して、例えばバッハのフーガの技法のチェンバロ演奏であれば、基本的にチェンバロには音の強弱がないので、問題がない。電車の中で聴いてフラストレーション感じない。だから結局 PDA では、バッハに回帰してしまうのか、と気がついた。 私がよく聴いているグルダのピアノ演奏の平均律は、やや境界的である。バッハの本来の演奏であれば、チェンバロを前提にしていると思うので、問題ない。しかしグルダはピアノで弾いており、しかもこのグルダ、平均律に強弱を持ち込むことにこだわりがある。実際、平均律の何曲かを含む別のCDでは、「平板な」チェンバロの音を避けるためにわざわざ、ピアノと同じ打弦楽器であるクラヴィコードを使って演奏している。そんな訳なので、グルダのピアノによる平均律でも、周りの騒音が大きくなると聴き分けにくい部分が出てくる。 結局、私は弱音の曲が少ない箇所を選んでメモリスティックに入れているのだと思う。平均律1巻の名曲、8番を含む、その前後をかけていることが多い。 昔聴いていた『英雄の生涯』であるけれど、あの曲は確か、ヴァイオリンが静かにソロを奏でるところがあったような気がする。よくあのような状態で聴けたものだと思う。もっとも演奏に注意していて、トラックにひかれそうになったことが何度かあった。 |
![]() メール |