ニコラーエワのフランス組曲 (2004/07/17)
6月の末に近くのイトーヨーカ堂に入っている新星堂に行き、ニコラーエワのピアノ演奏によるバッハの『フランス組曲』のCD2枚組を買ってきた。税込みで3千円ちょっとの輸入CDである。たぶん日本の会社から出ているCDよりは安いだろうと考えた。以後、このCDをよくBGMにかけている。フランス組曲の4番はメモリスティックに録音して持ち歩いている。 タチアナ・ニコラーエワというロシアの女性ピアニストは、バッハばかり弾いていた訳ではないけれど、素人の私にはバッハ弾きと映る。埼玉の田舎にいるせいなのか、ニコラーエワのCDは店頭ではあまり見かけない。Amazon.com などで検索すると、出ているCDは何れも高い。廉価版のCDで売り出されればよいと思うけれど、廉価版でお目にかかることもない。たぶん、日本で販売網を持っているルートにはレーベルの関係で乗りにくいのだろう。このCDも元は、昔懐かしの旧ソ連 Melodiya である。Melodiya 盤は輸入盤LPとして昔よく見かけたと記憶している。 この2枚組のCDはフランス組曲全6曲を収めた上に、1枚目の最初にイギリス組曲の1番と4番を収録している。フランス組曲の方は録音が1984年、イギリス組曲はその20年前の1965年とある。やはりフランス組曲の方が音質が良い。 イギリス組曲とフランス組曲は学生の頃、グールド演奏のLPを買ってよく聴いていた。当時はグールドが「個性的」であるという認識はなかったので、バッハの曲はそんなものだろう、といった程度の受けとめ方だったと思う。イギリス組曲にはいくぶん深刻な面があり、フランス組曲はより軽快、といった程度の記憶しか残っていない。私の趣味では、したがって、イギリス組曲の方が好きだった。 ニコラーエワのフランス組曲は緩やかなテンポできれいなピアノの音を鳴らしている。特に驚くのは第4番冒頭のアルマンドである。比較できる音源が手元にないのでいい加減な話には違いないけれど、バッハのクラヴィール曲では考えにくいほど音の強弱と表情を備えている。ロマン派の幻想曲か何かを聴いているような錯覚を覚える。 私の好きな第5番のサラバンドは、演奏時間が5分19秒で、このCDの中の1曲としては最も長い。遅いテンポで聴くこの曲はベートーヴェンの30番のソナタの変奏曲を連想させる。 私はずっと、バッハのクラヴィール曲はピアノ演奏しか知らなかった。その後、レオンハルトなどのチェンバロ演奏を聴くと、確かにバッハの曲はチェンバロで演奏する方が自然だと思うことがある。ピアノというのは大き過ぎる楽器であり、この大きさを前提にバッハの曲ができていないのだろう。ピアノであれば自然に強弱をつけるところを、チェンバロでは音の疎密で静寂さや高揚を表現しているような気がする。 ある意味で、バッハの曲をピアノで弾くというのは、新しい音楽を創造するに等しいのかも知れない。ニコラーエワという定評のあるバッハ演奏家にして、原典に忠実な音楽というよりは、新しい何かを作っていたのだろう。 Tatiana Nikolayeva, Bach - English Suites Nos.1 & 4, French Suites Nos. 1 to 6. Scribendum SC 028 |
メール |