バッハのリュート組曲 (2004/08/02)
私が中学生の頃であるから1960年代だと思う。イギリスかどこかで作った『レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯』とか何とかいう数回続きの番組がNHKで放映されたことがある。ダ・ヴィンチの生涯をドラマで再現した番組である。解説が高名な美術史家だった。ケネス・クラークといったか? さらに日本側の解説に高階秀爾が入っていたと記憶している。なぜか私はこの番組を興奮しながら観ていた。この番組にはテーマ曲として、たぶんリュートで奏でる音楽が流れた。ダ・ヴィンチが作った音楽だったのだろう、その曲をドラマの中でもダ・ヴィンチが奏でて歌っていたように思う。あるいは、楽器はリュートではなく、リュートに似た別の楽器だったかも知れない。 ダウランドの涙のパバーヌほどには精妙ではないけれど、その曲も哀愁を込めた良い曲であったと記憶している。その記憶があるせいか、リュートというのはバロック以前、ルネサンス辺りの楽器のような気がする。だから、バッハにリュート組曲があるというのは私には意外だった。バロックには、チェンバロの輝かしい響きがふさわしいような気がしていた。しかもバッハはバロックの末期である。 『バッハ:リュート作品集』というCDは、ギターが映画音楽でおなじみの、ギター奏者のナルシソ・イエペスである。そのイエペスがバロック・リュートを習って演奏したという。レーベルが Archiv であるから、際物のような演奏ではないと思う。 期待して買ったCDであるけれど、ほとんど聴き返すことはなかった。やはりリュートというのは楽器として力がないと感じた。このCDの最初に入っているのはリュート組曲ホ短調 BWV996 という曲であるけれど、解説ではこの曲はリュート用ではなくチェンバロ用である可能性が強いとか。この曲は、私が持っている別のCDでは、レオンハルトがチェンバロで演奏しているのだ。そのレオンハルトの演奏と比べると、リュートによる演奏は精彩がないように思えた。 つい最近、思い立ったようにこのCDをかけてみると、なかなか面白いと思えた。以後、何度もこのCDをかけている。堅固なバッハの音楽とリュートはやはりミスマッチのような気がするけれど、チェンバロの音にいくぶん飽きてきたからかも知れない。 J.S.バッハ:リュート作品集 ナルシソ・イエペス(バロック・リュート) POCA-3-42 (453 961-2) |
メール |