パレストリーナのCD5枚  (2004/08/18)


 パレストリーナ(Palestrina)とはルネサンス期のイタリア、教会音楽の作曲家のことである。その名は彼の出身地であるローマの近くの町の名前らしく、本名は別にある。16世紀の人であり、J.S.バッハより100年以上前の人と考えればよい。非常に有名な作曲家であるらしいけれど、私がその名を認識したのはつい最近である。たまたま気に入ったバッハの平均律第2巻第9曲のフーガがパレストリーナ様式によると、CDの解説書に書いてあった。そのときに調べてはじめて、パレストリーナの名を認識した次第である。
 パレストリーナの作品はほとんどがミサ曲の類である。あまり興味はない。私が宗教曲に興味がないのは、その背景にあるキリスト教に関する知識が欠けているからである。私が好きでない声楽の音楽であることもあるだろう。CDを検索したことはあるけれど、あえて注文することはついぞなかった。
 ところが先日、あるCD販売サイトに入ってCDを調べていると、パレストリーナの作品をCD5枚にまとめている商品にぶつかった。そのままなら買わなかったと思うけれど、CD5枚で2千円ちょっとではないか。ここで貧乏人の本性が出て思わず注文してしまった。注文して2日ほどして、宅配便で他のCDと一緒にパレストリーナのCD5枚が届いた。これだけ安いからにはむろん輸入CDである。しかも何語の解説もついていない。ミサ曲の歌詞だけが載っている。
 まだ全部は聴いていない。最初と最後のCDをかけただけである。「教皇マルチェッリのミサ」とスターバト・マーテルを収録した最後のCDについては、何度かかけた。ただ今現在、有名なミサ・ブレヴィスを含む3枚目のCDをかけながらこの記載を書いている。

 歌詞のしおりを眺めるとキリエ、グロリア、クレド、サンクトゥスといった、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンのミサ曲と同じパートが記載されている。パレストリーナがカトリックの権威を最も体現したことを考えると、パレストリーナの方がむろん本家なのだろう。演奏から受ける感じは中世の音楽のような雰囲気である。この作品と比べるとバッハのミサ曲ロ短調が近代音楽により近いことを実感させる。
 CDで聴くパレストリーナの曲が面白いかといえば、正直、つならない。ただ、どんなジャンルの曲でも最初に聴く音楽はつまらないと感じるから、聴いていれば面白みが分かってくるのかも知れない。

 CDに解説が載っていないので、インターネットを検索してパレストリーナの評価を調べてみた。調べるサイトによるけれど、どうもあまり評価は好意的ではないようだ。パレストリーナが出る前は、ヨーロッパの音楽の中心はフランドルにあったらしい。ローマ教皇の周囲の音楽家もフランドルから招聘されることが多かったという。パレストリーナの価値の1つは、イタリアで新たに台頭した音楽家であることにあるようだ。また、パレストリーナの音楽には様式上の革新はあまりないらしい。反宗教改革のトレント公会議(16世紀)で定めた教会音楽仕様を忠実に体現した、ということで、カトリック教会の支持を得、後に神格化された、ということらしい。その音楽家としてのあり方は旧ソ連の作曲家を連想させる。この人、奥さんをなくして失意のうちに筆を折ったけれど、すぐに毛皮商人の未亡人と結婚して裕福になり、活躍を再開したというから、なかなか達者な人だったようだ。

 むろん、このCDに良いところはある。神経を苛立たせる要素がないことである。薄明りの教会の中でこの音楽が流れたら、あるいは壮観なのかも知れない。

Palestrina: Masses. Pro Cantione Antiqua. Brilliant Classics 99711/1-99711/5.


メール