カミさんに最寄り駅まで車で送ってもらった。そのときに車のMDから流れていたのが、オーケストラをバックにホルンの音が漂うように流れる音楽だった。この曲はモーツァルトのホルン協奏曲だろうかと思ったけれど、カミさんがモーツァルトのホルン協奏曲などかけるはずがないので、いくぶん不思議に思った。
後日、あの曲は何であるかと聴いてみると、メンデルスゾーンの『真夏の夜の夢』であるという。家にあるCDからMDに録音したという。このCDは指揮がアシュケナージで、真夏の夜の夢と弦楽八重奏曲(のオーケストラ版)を収めたCDである。買ったのは私であるからむろん私は何度か聴いているけれど、ホルンがこれほど重要な役割を果たす曲が真夏の夜の夢の中にあることに気づかなかった。そのときにかかっていたのは第6曲の夜想曲という7分ちょいの曲で、あの結婚行進曲の1つ前の曲である。
雰囲気的にモーツァルトの曲であるように思えた。
私はモーツァルトが嫌いであるけれど、感心することの1つは、管楽器を使った名曲が、1つや2つではなく沢山あることである。例えばベートーヴェンの場合、管楽器が主役を演じる曲がない訳ではなかろうが、全体から見るとあまり目立たない。素人が勝手なことをいえば、ベートーヴェンやブラームスのような緊密なアンサンブルを前提にした音楽では、管楽器、特にコントロールが利きにくいホルンのような管楽器は入りにくいように思える。ブラームスはたぶん一度引退した後の最晩年、クラリネット五重奏曲をはじめとするクラリネットの名曲を残している。しかしこれとて、何とかいうクラリネットの名手に触発されたとかであり、それほどの出来事がなければ管楽器を主役に据えるようなことはなかったように思う。その点モーツァルトは平気で管楽器を使い、ブラームスのクラリネット五重奏曲に匹敵する五重奏曲をはじめとして、多数の管楽器の名曲を残している。
真夏の夜の夢のメンデルスゾーンの曲を聴くと、メンデルスゾーンがモーツァルトに近い感性と才能を持っていたように思えてくる。
あらためてアシュケナージ指揮の真夏の夜の夢のCDをかけてみた。第6曲の夜想曲は確かに美しい。この曲の良いところはホルンが鳴っている間、オーケストラは背後に回ってホルンの音の邪魔をしないところである。
モーツァルトのホルン協奏曲全4曲が入ったCDもかけてみた。こちらの方はホルンが鳴るとすぐにオーケストラの合いの手が入る。これだからモーツァルトは嫌だよ、と思った。メンデルスゾーンの夜想曲に最も感じが近い緩徐楽章は、最後の4番(K495)の第2楽章のように思う。
メンデルスゾーン 真夏の夜の夢/弦楽八重奏曲 POCL-1440(440 296-2)
Karl Bohm Mozart: Konzerte und Serenaden, No.3. 469 034-2
|