ベートーヴェンには管楽器を扱った曲が少ないだろう、と1つ前の記載に書いた。むろん編成が大きな曲であれば管楽器は入る訳であるけれども、人気のある曲の中で管楽器が活躍する曲はといわれると、素人の私には思い浮かばない。むろん詳しい人ならいくらでも挙げられるのだろう。
家に、管楽器を中心にしたベートーヴェンの室内楽のCDが一枚だけある。最近買った割には、録音は1969年と、古い。演奏家の中で名前を私が知っているのは、ホルンのバウマンくらいである。このCDは古楽器ブームのはしりの頃の録音らしく、ピアノも現在のピアノでなくフォルテピアノ、つまりベートーヴェンが作曲した当時のピアノである。
ベートーヴェンの曲をフォルテピアノで演奏した録音を他にも持っているけれど、正直、今まで面白いとは思わなかった。しかしこのCDの演奏は面白い。フォルテピアノも良いものだと思う。現在のピアノのような重量感が音にない。何やらペタペタと音を出しているようであるけれど、このCDに収録された曲に関する限り、この音がよくはまっている。軽快さが心地よい。
このCDの冒頭にはピアノ三重奏曲第4番変ロ長調 Op.11 《街の歌》というのが入っている。《大公》や《幽霊》と並ぶ、ピアノ三重奏曲の中のニックネームつきの曲である。ピアノ三重奏曲というと通常、ピアノ、ヴァイオリン、チェロで演奏する。この《街の歌》もその編成で演奏されることもあるようだけれども、他方で《クラリネット,チェロとピアノのための三重奏曲》と表現され、調べたところヴァイオリンの代わりにクラリネットを使うことが多いようだ。このCDの録音もクラリネットを使っている。元来がクラリネットを前提にした曲なのか、ヴァイオリンを前提にしたのか、もともとどちらでも良かったのかは分からない。
《クラリネット三重奏曲》とも呼ばれる。そう呼ばれるのは、モーツァルトやブラームスの有名なクラリネット三重奏曲と一緒に録音されることが多いからだろう。
《街の歌》の作曲は1797年、出版が1798年、ということらしい。20台のベートーヴェンの作である。この頃のベートーヴェンはウィーン貴族のサロン風の音楽を書いている。その代表作が七重奏曲である。当時の貴族趣味に合わせ、直前に流行ったオペラの主題を取り入れている。
管楽器は響きの軽さゆえに、その「サロン風」というのに合っているような気がする。1800年頃からベートーヴェンはサロン風から決別し、ある意味深刻そうな方向に舵を切る。ベートーヴェンらしい曲、というのはたいがい、その後の作曲である。深刻な方向に進むに従い、ベートーヴェンは弦楽器に依存するようになるような気がする。確かに弦楽器はよく言えば重厚、悪く言うと、ねちっこく、一歩間違うと田舎風である。
《街の歌》はまだサロン風であった頃のベートーヴェンの作品であるようだ。しかし私はこの曲が好きである。この曲はモーツァルトのクラリネット五重奏曲のように、クラリネットの音色に酔わせるような曲ではない。聴いているとフォルテピアノ、チェロ、クラリネットは同じくらいに活躍する。第1楽章はベートーヴェンらしいアレグロ・コン・ブリオで、フォルテピアノが転がるように軽快な音を出す。フォルテピアノの軽めの音がクラリネットとよく合っているような気がする。アダージョの第2楽章はスプリングソナタの緩徐楽章のように、明るく伸びやかで美しい。緩徐楽章の、この健康な穏やかさは、この時期のベートーヴェン特有の曲想のような気がする。オペラの主題を取り入れたというのが最後の第3楽章である。アレグレットでやや軽快に、しかし力強く終わるところはベートーヴェンらしいのだろう。
Beethoven: Chamber Music by the Young Beethoven. TELDEC 3984-21708-2
|