アルゲリッチのパルティータ2番 (2004/09/15)
アルゲリッチというピアニストを好きになるきっかけが私にはなかった。私にピアニストの技量が分かる訳はないので、音楽的に好きになれなかった、という話ではない。私が昔、FMからエアチェックしていた頃、アルゲリッチの演奏を録音する機会は多く、テープでは多くの演奏を私は持っていた。なのに、繰り返し聴くような演奏は不思議となかった。 例外はあるけれど、ピアノのソロではない。1つはイヴリー・ギトリスというヴァイオリニストと競演したフランクのヴァイオリンソナタの演奏である。もう1つは、たぶんFM放送用に収録した、バッハのトリオソナタ?の演奏である。バッハのトリオソナタについては、アルゲリッチのピアノがやけに楽しげな音を出していたように記憶している。 Amazon.com でバッハのピアノ演奏のCDを注文しようとしたとき、アルゲリッチ演奏の1枚物のCDが目に入った。注文してみた。数日後に届いた。録音は1979年であるから、上記のトリオソナタの演奏の頃とほぼ同じだと思う。 私が最近、アルゲリッチに対する偏見が低下したのは、フリードリヒ・グルダがアルゲリッチの師匠だったらしい、と分かったからである。かつてグルダがウィーンの天才ピアニストとして登場したとき、グルダはアルゼンチンで神童アルゲリッチにレッスンをしたという。グルダが短期間レッスンをしただけなのか、その後も師弟関係が続いたのかは分からない。しかしアルゲリッチはグルダが死ぬまで、一定の敬意を払っていたのは確かなようである。 アルゲリッチのこのCDはバッハのトッカータ(BWV911)、パルティータ2番、イギリス組曲2番を収めている。興奮を覚える演奏である。特に真ん中のパルティータの2番は何度も繰り返し聴いている。 私の手元にあるパルティータの2番の他の音源は、ランドフスカのチェンバロ演奏のCDだけである。晩年のランドフスカの演奏であり、録音は1957年。むろんモノラルであるから、他の録音と比較する訳にはいかないかも知れない。しかしこのランドフスカの演奏は、いくぶん大げさな感じはあるけれど、非常に感動的な音楽である。 演奏家によるのか楽器の違いによるのかは分からないけれど、アルゲリッチの演奏は別の意味で感動的だと思う。演奏時間はランドフスカよりアルゲリッチが短い。繰り返しの回数にもよるだろうけれど、アルゲリッチの方がテンポが速いのである。アルゲリッチの演奏では、最初のシンフォニアが抑制気味であり、ピアノらしい音の強弱を披露するけれど、3つ目のクーラントでは舞うような奔放な音が飛び出す。続くサラバンドで静かな緩徐楽章を演じ、次のロンドは対比するかのように急の楽章となる。そして最後のカプリッチョの、驚くほど躍動的な演奏で締めくくる。 聴きながらグルダの平均律の演奏を連想した。このスピード感、勢いのあるタッチはまさにグルダの音楽ではないか。 J.S.Bach: Toccata BWV911, Partita BWV826, English Suite No.2. Martha Argerich(p) POCG-30159 |
メール |