蛍の光 (2004/09/22)
蛍の光という唱歌は何かと感傷的な機会に歌うことが多かった。そのせいかどうか、近くのスーパーで閉店間際に流れるという安っぽさにもかかわらず、私にとってはずっと美しい歌のままだった。 ところが、小さい頃から歌わされていた唱歌の常として、私はこの歌の歌詞を正確に認識していなかった。 蛍の光 窓の雪 書(ふみ)よむ月日 重ねつつ ここまではよい。問題は次である。 いつしか年も すぎのトオ まあ、学校で勉強して年月も過ぎていったんだな、というのは分かる。けれど「トオ」とは何か? あけてゾケサは 別れゆく 前の箇所で「年が過ぎる」といっている訳だから、最初の「あけて」は「年が明ける」ということなんだろう、と考えた。それにしても「ゾケサ」とは何か? 分からなかったけれど辞書を引くことはなかった。君が代もそうだったけれど、唱歌というのは歌詞を文章として眺める機会はなく(あったのかも知れないけれど私は眺めない)、歌詞が分からないというのは普通のことだった。まあ、みんなで歌う訳だし、なんと声を出していても分かるものではない。 私の母が昔の唱歌を懐かしむ。年齢的にそのような嗜好になるせいもあるだろう。そのことが分かってるので、郷里の母のもとに訪れるときに、何度か本屋でNHKかどこかで出している『日本の歌』(?)という冊子を買って母のマンションに持参した。この冊子は千円程度で、昔の有名な唱歌の歌詞と解説をおさめ、その演奏を収録したCDを付けている。 その冊子の歌詞と解説を見ていくぶん認識を新たにした。 まず蛍の光には歌詞が4番まである。われわれが歌っていたのは1番、せいぜい2番までであるけれど、3番以降になるといくぶん国威発揚的な歌詞になる。昔の唱歌はそういうものである。 歌詞もこのときに正確に知った。まず、「いつしか年も すぎのトオ」は いつしか年も すぎの戸を である。「年も過ぎ」と「杉の戸」とをかけている。掛詞といえば聞こえはいいけれど、『トリック』の仲間美由紀風に言えば「それって駄洒落でしょ。」 「ゾケサ」の謎も解けた。正解は次だった。 あけてぞ今朝は 別れゆく そうか。「開けてぞ」だったのか! この「開けて」も「年が明けて」と掛かっているのかも知れない。 蛍の光という唱歌が心を打つ名作であるという認識に変わりはないけれど、歌詞には意外な小細工があると分かった。 |
メール |