続・蛍の光 (2004/09/22)
彼岸に日帰りで郷里に行こうと思った。郷里には母がいる。今までも時々母のところにCDを買って持っていっていた。そこで近所の石丸電気に立ち寄り、持って行くべきCDを探した。東芝EMIから出ている廉価版1300円のシリーズの中の、『金髪のジェニー(ザ・ベスト・オブ・ロジェー・ワーグナー合唱団)』というCDが目に留まった。曲目を見ると昔懐かしの唱歌の類が多く入っている。母も好きそうだ。買うことにした。 このCDを明日持って行くところ、1日家に留めて私がかけて聴いていた。なかなか良いCDである。ロジェー・ワーグナーという人は有名人であるけれど、どういう人かは今まで全く知らなかった。名前が示すとおりフランスの生まれである。後にアメリカに渡り、ロサンゼルスで聖歌隊の合唱指揮をしていたらしい。その間に商業的な合唱団を組織して世界的に名をはせた、ということだった。 このCDの収録曲は表題の金髪のジェニーを始め、アニー・ローリー、菩提樹、ダニー・ボーイなど、日本でも唱歌として知られた合唱曲のスタンダードである。聴きながら教会の賛美歌を連想した。ロジェー・ワーグナーの経歴がそうであるように、合唱という演奏形態は賛美歌として発達して来たのだろう。全般にしんみりした曲が多く、いくぶんセンチメンタル過ぎるように思うけれど、何れも美しい曲と演奏である。 その中に「蛍の光」がある。 蛍の光はスコットランド民謡と思っていたけれど、世に出したのはスコットランドの詩人ロバート・バーンズ(Robert Burns, 1759-1798)であり、実際はバーンズが作ったらしい。日本では卒業式の歌、別れの歌として通っている。が、原題はスコットランド古語で 'Auld Lang Syne'(Old Long Ago といった意味らしい)、旧友同士が昔を懐かしみ、杯を交わす、という歌詞である。 平易ながら歌詞には格調がある。2番のように歌われる The days will come, the days will go And Happiness be thine(yours の意味) という箇所がしみじみと泣かせる。 インターネットで調べると、原曲の歌詞も日本の歌詞と同様に4番まであるらしい。中身は終始、昔を懐かしむという内容である。上記の歌詞は原曲の歌詞にはないと分かった。ロジェー・ワーグナーが編曲の過程で創作したのかも知れない。 次の日、母のもとを訪れた。その日の朝、姉が墓参りをしたというけれど、花だけ持っていって線香を忘れたという。私が線香をあげにもう一度墓参りをすることになった。 金髪のジェニー:ザ・ベスト・オブ・ロジェー・ワーグナー合唱団 TOCE-13050 |
メール |