モーツァルトの4手のソナタ (2004/10/04)

 少し前に買ったアルゲリッチのピアノによるバッハの1枚もののCDが気に入っていた。ちょうどその前に買ったニコラーエワのフランス組曲とは対極のような演奏に思えた。ニコラーエワの演奏はピアノでバッハを弾くとこうなるだろうと思わせる。チェンバロの濁音のような音質が消えて、非常に清浄な音をゆっくりと響かせる。曲目が違うから比較の意味はないけれども、アルゲリッチの演奏はピアノの音が実現させる躍動感が心地よい。
 私が感じたのはアルゲリッチの演奏の特質の一部に過ぎないだろうけれども、1つ糸口が見えるとその演奏家の音楽への親近感が増す。アルゲリッチが演奏するCDをまた買ってみたいと思った。
 イトーヨーカ堂に入っている新星堂のCD売り場を眺めたとき、アルゲリッチのCDで安いのはないかと探した。予算に制約があるのが貧乏人の限界である。アルゲリッチがラビノヴィチという作曲家兼ピアニストと一緒に演奏した、モーツァルトの2台および4手のためのピアノソナタの1枚ものに目が止まった。買うことにした。税抜きで千円だった。
 それにしてもモーツァルトとは!

 私はモーツァルトの曲は嫌いである。特にピアノ曲が好きになれない。たぶん下品で扇情的な部分が少ないからだろうと思う。演歌感覚が染み付いた日本人の私としては、どうしても音楽に下品で扇情的な要素を期待してしまう。例えばピアノ協奏曲でも、多くは長調の曲であり、激しい曲想のある短調の曲は、私が好きな24番、それに20番くらいしかこの場では思い当たらない。ピアノソナタが同様である。短調の曲は少ない。家には20年ほど前に買ったイングリット・ヘブラー演奏のモーツァルトのピアノソナタ全集のCDがある。何度か聴いたはずだけれど、面白いと感じたのはわずかな短調の曲だけだった。ついでに言えば、買ってきたアルゲリッチ、ラビノヴィチのCDも、収録曲はすべて長調である。

 期待するような、しないような気分でこのCDをかけてみた。ところが、最初の曲の「2台のピアノのためのソナタ」K.448 の冒頭から、私の先入感を破るような音が飛び出してきた。面白い。なんと躍動的な響きかと思った。このCDはスタジオ録音であるけれど、ライヴ録音ででもあるかのような、トッパずれた躍動感がある。この演奏はタッチが豪快で、悪く言うと音が整っていないのではないか、という気がする。しかし整っていれば良い、というものでもない。モーツァルトのピアノ曲は概して単純と思うけれど、2人で弾いている分、音が多く、音と音の間にある種の緊張感が生まれているような気がする。
 収録曲の楽章構成は似ている。4曲あるうちの単一楽章の2曲目を除き、他の3曲は第1楽章がアレグロ、緩序楽章の第2楽章がアンダンテ、第3楽章が再びアレグロ(系)である。緩序楽章といってもアダージョやラルゴの楽章はない。しかしこのアンダンテが、ベートーヴェンのソナタの緩序楽章のような長閑な美しさがある。こんな音楽は(2手の)ピアノソナタにはなかったのではないか、と思った。CDの解説によれば、3曲目の4手のK521の第2楽章では、一瞬短調に変わるらしい。

 アルゲリッチだからこのような演奏をしたのか、あるいは、もともとモーツァルトのピアノ曲は面白い曲だったのか? そう疑問に思ってヘブラー演奏のピアノソナタのCDをかけれみたけれど、やはりつまらなかった。

Mozart: Sonatas Argerich/Rabinovitch WPCS-21230

メール