園田高弘 (2004/10/10)

 先日、ニュースサイトを見ているとピアニストの園田高弘が亡くなったという報が目に入った。
 園田高弘というピアニストは私が子供の頃から著名だったピアニストである。私が日本のピアニストで興味を覚えたことがあるのは宮澤明子くらいであるけれど、その宮澤明子を除けば、日本に尊敬すべきピアニストに誰がいるかと聞かれたら園田高弘しか名をあげられなかっただろう。むろん知識がなかっただけのことである。
 といっても私は園田高弘の演奏には触れたことがなかった。

 私が園田高弘に「遭遇」したのは、少し前、ベートーヴェンのハンマークラヴィアに関する解説をネット上で検索したときである。ハンマークラヴィアに関するやたらと詳しいページを見つけ、訳も分からないのに感心しながら読んでいた。サイトの主を見たら園田高弘だというので、思わず納得してしまった。その次第を私が自分のこのサイトに書いてアップしたのが2年前の10月7日、つまり園田高弘の命日になった日であるというのも、面白い偶然である。園田高弘のサイトは本日現在、まだ存在している(園田高弘サイト)。

 家には園田高弘演奏のCDが2つある。1つはその、ベートーヴェンのハンマークラヴィア(ソナタ29番)と11番の大ソナタを収録した1枚である。
 上か下の娘が11番の第1楽章を弾くという。しかし家にある11番のCDはグルダとギレリスの演奏のみだった。グルダについては娘が先生から、ジャズが入っているから学習者には好ましくないと言われていた。ギレリスの演奏は名演であるけれど、いくぶん謎めいていて、最晩年のギレリスらしくテンポが極端に遅い。やはり学習者向けとは思えない。誰の演奏ならよいかと思案し、園田高弘なら中庸を得て文句はあるまい、と思って親バカで買ったのがこのCDである。
 この2曲はある意味、どちらも不可解な大曲であるけれど、このCDはその不可解さを取り払うような明快な演奏であると思う。特に11番は、若々しく明るくポジティヴな、初期のベートーヴェン特有の叙情を披露する。聴くものをヴァイオリンのスプリングソナタのような明るい気分に浸らせる。
 演奏以上に私を感動させたのは、このCDの解説の最初に書いてある「ベートーヴェンの根源的な理念を求めつづけて」という題の賛辞である。ある意味古色蒼然とした大仰な文章が、このピアニストがベートーヴェンのソナタにどれほどの敬愛を抱いていたかをよく物語っている。
 もう1つのCDとは、バッハの平均律第1、第2巻を収めた4枚組のCDである。このCDについても後日、何か書くことがあるかも知れない。

 ベートーヴェン以前、特にバッハの音楽については演奏の「思想」には2種類があるように思う。第1は原典主義である。原典主義からすると、例えばバッハの曲を現在のピアノで弾くことはもっての外、ということになる。当時は現在のピアノは存在しなかったからである。ピアノ以前のピアノ、つまりフォルテピアノやハンマーフリューゲルが現在のピアノに近づいてきたのはベートーヴェンも後期になってからであり、ベートーヴェンのソナタの多くは現在のピアノより華奢な楽器で演奏されていたようだ。原典主義からすれば、だから、ベートーヴェンの演奏も原典に戻す、という結論になるのだろう。
 第2の立場は、ベートーヴェン以前の作品を、ピアノが確立して以後に導入された、ピアノで演奏するための補正的「解釈」を取り入れる、という考えである。園田高弘はこの第2の立場に立っている。だから彼の演奏は、表現がピアニスティックであることにこだわっているのかも知れない。

ベートーヴェン ハンマークラヴィーア・第11番 園田高弘 HTCA-1013

メール