何かのついでに近所のイトーヨーカ堂に入った。そしてまたも、当てもないのに新星堂のCD売り場を見回った。ここのCD売り場はさらに近所の石丸電気よりはクラシックのCDが揃っているけれど、並んでいるCDに代わり映えはしない。真新しいところでは帯だけ新しくした廉価版のCDが入ったことくらいである。そんなCDの中に1600円程度で、マレイ・ペライヤがピアノ演奏するゴールドべルク変奏曲のCDがあった。ペライヤのゴールドべルク変奏曲は定評があることを聞いていた。このCDを買おうと思いつつ、やはり数百円安いモーツァルトの『クラリネット5重奏曲』のCDを買ってしまった。税込みで1050円である。ここが貧乏人の限界というべきだろう。
この曲を収録したCDを買うのは今回で4枚目だと思う。揃いも揃って廉価版である。
今回買ったのはクラリネットがアルフレート・プリンツ(Alfred Prinz)、それにウィーン室内合奏団で、録音は1979年とある。この集団はウィーンフィルのソリストからなるらしい。私が持っている中では、カール・ベーム指揮のモーツァルトの7枚組の中に入っているクラリネット協奏曲(K.622)でクラリネットを吹いているのがこの人である。オケがウィーンフィルなので当然なのだろう。他に、所持するCDの中ではブラームスのクラリネット5重奏曲とクラリネット3重奏曲を収めたCDが、クラリネットと合奏が同じメンバーである。プリンツがいかにうまいか、私には判断できないけれど、私が聴く分には何れも美しい演奏と思う。
モーツァルトのクラリネット5重奏曲については、以前にヴェンツェル・フックスのクラリネットとサンライズSQによる「金沢版」の演奏が気に入っていた。ここで演奏家の解説を読みながら面白いことに気が付いた。プリンツはウィーンフィルのクラリネットの首席奏者であったけれど、先日買った『街の歌』の入ったCDでクラリネットを吹いているシュミードルという人が(たぶん今は)ウィーンフィルの首席奏者であるようだ。で、金沢版のCDでクラリネットを吹いているフックスが、そのシミュードルにウィーン高等音楽院でクラリネットを学んで最優秀の人だったという。要するに、私の持っているCDでクラリネットを吹いている人たちはみな、同じような背景で音楽活動をしている、あるいはしていた人だということになる。
さて、今度買ったプリンツのクラリネット5重奏曲のCDの帯には「ウィーンスタイル」ということが強調されていた。まあ、ウィーンフィルの面々が演奏している訳だからそういって誤りであるはずはない。が、聴いていてどこがウィーンスタイルなのかは分からない。
実を言うと私はずっと、このフックスの金沢版の演奏が気に入っていた。フックスの演奏はテンポが遅く、ために陶酔させるようなクラリネットの音を聴かせる。フックス版に比べるとプリンツ版は演奏時間が短く、標準的ということだろう。一番長さに差があるのが聴かせ所の第2楽章のラルゲットである。プリンツ版が6分27秒のところ、金沢版は8分7秒をかけている。だから感じは異なる。全体の音楽の流れという点からいうと、むしろプリンツ版の方が良いのかも知れない、と思う。
聴きながら思ったのは、カップリングされている曲とのバランスが影響しているかも知れない、ということである。金沢版の方はあの、ブラームスのクラリネット5重奏曲とのカップリングである。ブラームスの曲が悠々とクラリネットを鳴らす音楽であり、その曲との調和を考えるとフックスによるテンポの遅いモーツァルトは収まりが良いのかも知れない。対してプリンツ版の方は、クラリネット5重奏曲の後に収録されているのがアイネ・クライネ・ナハトムジークの弦楽5重奏版である。この軽妙な曲と合わせるとなると、フックスのテンポの遅いクラリネット5重奏曲ではまずかろう、という気がしないでもない。
モーツァルト クラリネット5重奏曲&《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》 プリンツ、ウィーン室内合奏団
COCO-70672.
|