ウジウジ  (2004/12/16)


 この裏サイトは私にとって日記のようなところがある。この「BGM」のサイトにしても、以前は何の音楽を聴いていたかを思い出させてくれる。こう眺めると、私はこの2、3年、ベートーベンのピアノ曲かバッハのクラヴィール曲ばかりかけていたように思う。
 ベートーヴェンもバッハもともに人気のある作曲家であるから、この2人の作品をかけることに不思議はない。がどうも、それだけではないかも知れない。この2人の作品には、人間の想念のウジウジしたところがないような気がする。ベートーヴェンのピアノ曲にも暗い曲想の曲はあるけれど、どことなくポジティヴな要素があって、聴いていて落ち込むことはない。バッハはなおさらである。だからBGMのようにかけるのには、この2人がよいのかも知れない。

 ウジウジとした、というと私はすぐにショパンを思い出す。ショパンには美しい曲が多いけれど、どうも私はショパンを聴くと暗くなる。
 ショパンの問題ではないのだろうと思う。社会心理学に mood-dependent memory という言葉がある。あるムードのときに記憶したことを同じムードのときに思い出しやすい、という効果である。確か学生の頃、実にウジウジした気持ちの最中に私はショパンのLPを聞いていた。あのLPはルービンシュタインか宮澤明子の演奏だったと思う。ルービンシュタインや宮澤明子がウジウジした演奏をした訳ではなかろうに、私がウジウジした気分で聴いていたために、私にとってショパンはウジウジした音楽として定着してしまったのだと思う。冷静に考えれば、ショパンの曲はウジウジしていると考える根拠は特にない。

 別のことも考えられるかも知れない。バッハの活躍した18世紀はまだ半ば神の時代で、そのときに人間の情念がなかった訳でもなかろうが、人間の情念を表現する技法は蓄積されていなかった、ということかも知れない。悲しげな表情の曲はあるけれども、結局は受難曲の悲しさであり、ついには信仰に結びつくものなのだろう。ベートーヴェンの時代は英雄の時代、戦う偉大な人間の時代であったのかも知れない。

 などと考えながら久しぶりにグルダの平均律をかけると、現れてくるのはなんとも抽象的な概念の音楽であるような気がする。.


メール