ペライアのゴールドベルク変奏曲 (2004/12/24)
1年くらい前だったか、ゴールドベルク変奏曲の比較的新しい録音で定評のあるのは何かと検索したことがある。そのときにマレイ・ペライアのピアノ演奏盤が定評があるらしいと分かり、記憶していた。そのときにはこのペライアのCDは高かったので注文しなかったのだと思う。 先日、イトーヨーカ堂に入っている新星堂のCD売り場を眺めたら、そのペライア盤のゴールドベルク変奏曲が1600円(税抜き)で売っているのを見つけた。廉価盤になったのだと思う。買おうかと考えたけれど、貧乏人の本性が出てより安いモーツァルトの『クラリネット5重奏曲』のCDを買ってしまった。 少しして、またイトーヨーカ堂に猫の缶詰を買いに行った。その折にはしっかりとこのペライア盤を買ってきた。 マレイ・ペライアは私が学生の頃からよくLPのジャケットで見かけていたピアニストである。当然、当時はペライアも若かった。なんとなくアンチャンの風貌で、山下達郎のようなたれ目がどうも、という感じだった。この容貌からしてなんとなく有難そうな存在には思えなかった。 そのマレイ・ペライアにゴールドベルク変奏曲の録音があるというのは意外に思えた。ロマン派を弾くピアニストであると思っていた。 このCDをかけるといきなり素直に受け入れられるゴールドベルク変奏曲であることに意外な思いがした。グールドのように極端なテンポをとるでもなく、ワイセンベルクのようにちょっと変わったピアノの音を出すでもない。特にどこが凄いとも思えないけれど、実はチェンバロに似合うであろうこの曲がピアノで自然に音が出ている。録音が2000年であるから音質がよいせいもあるだろう。ピアノの音が研ぎ澄まされて濁りがない。録音時間が73分27秒とあるから、たぶん繰り返しをほとんど省略していない。繰り返しを省略しないゴールドベルク変奏曲というのは、私にとっては中盤あたりで退屈に思える。しかしこの演奏は、特に目立ったことをした風はないのに、全編を面白く聴かせる。 聴いた後で付いている解説に目を通した。ペライアによるゴールドベルク変奏曲の解説が載っている。まず最初のアリアについて説明し、このアリアの中に曲全体の構造が宿されていると主張している。しかも、この曲は8が区切りになっているとペライアは考えているようだ。 ゴールドベルク変奏曲は最初と最後のアリアの間に30の変奏曲を配した曲である。変奏曲では1度ずつ上昇するカノンが3曲ごとに入っているから、この30の変奏曲は10のパートから成り立つと普通は考える。ペライアの主張は、アリアを含めて8曲ごとに区切られている、と考えることである。最初の区切りである第7変奏は「ジーグのテンポで」と指定があるが、ジーグとはバッハの組曲の締め括りの様式である。なるほど。また第2の区切りの次の曲、第16変奏は序曲ではないか。 そういえば、ペライア説でいう第2の区切りの最後の曲である第15変奏は、グールド盤では特別な曲として演奏されていた。ペライアの演奏は特に奇をてらってはいないけれど、終曲のアリアのような静寂感がある点では変わらない。 ペライア説の通りとすると最後の区切りは第24変奏から始まる。この1つ後の第25変奏は、ベートーヴェンのディアベリ変奏曲では第31のラルゴの変奏のような、長めで静寂な、通俗的には最も目立つ変奏である。この第25変奏があまりに際立つために1つ前の第24変奏には注意がそれ、ここが重要な切れ目とは私には思えない。しかしペライアによると、この24と25の変奏が最初のアリアの転換点に対応している、という。 こうした曲全体の区分がどれほど受け入れられているのかは、私には分からない。が、聴いている私がこうした区分を意識するとせぬとにかかわらず、この演奏がベートーヴェンのピアノソナタのような構造感を宿していることが、この演奏を面白くしていると考えるべきなのかも知れない。 アンチャンというイメージだったペライアに大家の風が備わっていた、というべきなのだろう。 バッハ:ゴールドベルク変奏曲 マレイ・ペライア(pf) SICC 367 [Bach: Goldberg Variations Murray Perahia(pf)] |
メール |