ケンプの平均律 (2005/03/15)
1年以上前にウィルヘルム・ケンプの演奏による平均律のCDを買った。このCDは平均律の1巻の24曲中、12曲を抜粋したCDである。確か千円と安かったので何気なく買ってみたCDである。ときどき思い出したかのように聴いている。今回聴いてみると実に素直な音楽で、しかも聴いていて楽しい。 ケンプはバックハウスとともに、ドイツのピアノ音楽の権威として名をはせたピアニストである。といっても特に興味も覚えたことはなく、ごく最近まで私は聴いたこともなかった。実をいうと私はケンプを指揮者のルドルフ・ケンペと今でも間違える。 2、3年前にケンプ演奏のベートーヴェンの後期のソナタ(27〜32番)のCDを手に入れて聴いた。このケンプのベートーヴェンは癖のない、心地よい演奏である。ただ、何となく迫力がなく、物足りないようにも感じる。 ケンプのCDの解説を読むと決まって、この人は技術的には卓越している訳ではない、という趣旨のことが書いてある。むろん私には技術的なことは全く分からない。確かに、ホロヴィッツ、ギレリス、ミケランジェリ、ポリーニといったピアノストに比べると、技巧的に目立っているという印象は受けない。 ふと思うのは、いわゆるドイツ正統派と呼ばれる大ピアノスト、つまりバックハウス、ケンプ、ルドルフ・ゼルキン、それにアラウといった人たちの音楽は、そう呼ばれるほどに共通性があるとは思えないけれど、少なくとも技巧を売りにしている訳ではない、という点で共通性があるように思える。 このケンプの平均律のCDは第1巻24曲中の半分を収めている。人気のある最後の第24曲は入っていない。録音が1975年とあるので、当然LP時代の録音である。ということはA面B面で時間が均分になるように選曲して配列しているのだと思う。曲は大まかには番号順であるけれど、だいぶ入れ替えてある。 インヴェンションとシンフォニアのグールド盤が曲を大幅に入れ替えていた。このケンプのCDでも同様のことをしており、曲の並べ方にはケンプ自身の考えがあるのだろう。「A面」はハ長調の第1曲から始まるけれど、世間的に人気の高い変ホ短調の第8曲は「A面」の最後から2番目に入れていて、「A面」の最後には変ホ長調の第7曲を配している。「B面」はなぜか、ト長調の第15曲から始まり、派手なプレリュードのある第16曲は2曲目になる。いくぶん悲劇的な変ロ短調の第22曲は終わりから2番目であり、その後に第6曲、最後がニ長調の第5曲で締めくくっている。第5曲はあまり印象がなかったけれど、このCDを聴くと全体を締めくくるにふさわしい曲に思えてくる。 要するにA面もB面も長調の曲で始まり長調の曲で締めている。感情表現の強い曲はその間に挟まっている形である。この並べ方がベートーヴェンのソナタのような構造感を与えているような気もするし、全体を和やかな音楽にしているような気もする。 J.S. Bach: Das Wohltemperierte Klavier (Auswahl) 1. Wilhelm Kempff(Pf) POCG-90105 |
メール |