バックハウスのモーツァルト (2005/03/25)
病院に猫を見舞った帰り道、ふらふらと街を歩いた。特にあてもなく惰性のように石丸電気に入ってCD売り場を眺めた。ここのクラシックの棚に並んでいるCDは見慣れている。いつも見栄えのしないCDばかりが並んでいる。その中から何か買おうかと思いつつ、選んだのが『バックハウス・モーツァルト・リサイタル』という1枚千円のCDである。 このCDはバックハウスによる古い録音を集めたシリーズの1枚である。1枚千円で売り出すようになってから私は時折買っている。千円に値下げしていなければ私が買うことはなかったろう。バックハウスという権威然としたピアニストに私はもともと興味がなかった。しかし不思議と、バックハウスのCDを聴いてつまらないと思ったことは一度もない。もしかして体質的に私にあっているのかも知れない。 それにしてもモーツァルトを選んだのは何としたことか。私はモーツァルトは概して嫌いである。ピアノ曲は特につまらないと思う。例外は最近買った、アルゲリッチとラビノヴィッチによる2台ないし4手のピアノ曲のCDくらいである。 ところがここでもバックハウス神話は生きていた。このCDはかけてすぐに面白いと思った。 全集ならぬ1枚もののCDの面白さは選曲による。モーツァルトのピアノソナタの多くは長調の曲である。ヘブラー演奏のCDで数えてみると、幻想曲 K.475 を含めて短調の曲は3曲しかない。大部分である長調の曲の楽しげな、悪く言うと軽薄そうな雰囲気が私は好きになれない。ところがこのCDに入っているのは、なんと4曲中3曲が短調なのである。要するにバックハウスはこの人らしく、モーツァルトのピアノ曲の深刻そうなものを集めてアルバムにしている。 CDの第1曲目は幻想曲ハ短調 K.475、2曲目がその姉妹曲であるソナタ14番ハ短調 K457である。この2曲は以前、ヘブラーの全集のCDを聴いて例外的に私が面白いと思った2曲である。3曲目はソナタ10番ハ長調 K.330 であるけれど、最後の4曲目がロンドイ短調 K.511 という曲である。 ヘブラーの全集のCDと聴き比べてみると、バックハウスの演奏はテンポが速い。比較の問題として、ヘブラーは穏やかに丁寧に、表情豊かに演奏しているように思う。バックハウスはがさつに演奏している訳ではないけれど、細部はどうでもよいかのような、迫力のある演奏になっているような気がする。ただしモノラルであるのに、ピアノの音はきれいだと感じる。 あらためてモーツァルトを聴くと、なるほどこの人には隔絶した才能があったのだろうという気がする。ベートーヴェンであれば変奏曲風に、もっと同じ楽想をこね回すだろうに、モーツァルトは一瞬にして違った表情の曲にしてみせる。 このCDの最後に入っているロンドイ短調 K.511 という曲には驚いた。この曲はたぶん、私は聴いたことがない。このメランコリックな曲は、まるでショパンではないかと思う。 『バックハウス・バッハ・リサイタル』がベートーヴェンのようなバッハであったのと同様に、この『モーツァルト・リサイタル』というアルバムもモーツァルト以外の何ものかであるのかも知れない。しかし聴いている分には、面白ければよいのである。 バックハウス・モーツァルト・リサイタル UCCD-9176 |
メール |