グールドのモーツァルト (2005/04/02)

 グレン・グールドが演奏する『モーツァルト:ピアノ・ソナタ集』という1枚もののCDを買ったのは、おそらく半年ほど前である。それほど面白くなかったので、1、2度聴いたきりだった。同じモーツァルトを弾いたCDでも、ごく最近買ったバックハウスのCDをよく聴いているのとは好対照である。バックハウスのモーツァルトのCDを面白く聴いた後なので、モーツァルトに興味を覚えてまたこのグールドのCDを聴いてみることにした。

 このグールドのアルバムとバックハウスのアルバムとは、選曲の方向性が正反対であるかも知れない。
 グールド盤はピアノソナタの8番から15番までを収めていて、抜けているのは9番と14番である。抜けたその14番は短調の曲であり、バックハウス盤では2曲目に入っている。バックハウスの方はソナタの10番を除いて短調の曲であるのに対し、グールドの方は6曲中1曲を除いて長調である。
 グールド盤で唯一の短調の曲であるソナタ8番 K.310 は、第1楽章が、アイネ・クライネ・ナハトムジークの冒頭と同じように、軽快なリズムの、すぐに覚えるような主題からなる。この曲は短調風にやや悲劇的なニュアンスがあるのだと思うけれど、グールドは驚くような速さ、軽快さで弾いてしまう。続くソナタ10番も同様である。ところが3曲目の有名な11番、トルコ行進曲付きの曲を、逆に聴いたことがないほどゆっくり演奏するのである。グールドはしばしば人の度肝を抜く演奏をして見せるけれども、このモーツァルトのアルバムでもその通りである。このわざとらしさがどうも、という気もするけれど、聴いていればこのテンポ設定にはそれなりの必然性があるように思えるのも、グールドのベートーヴェンの演奏と同様に不思議なところだと思う。

 やはり大した演奏なのかも知れない。例えば冒頭の8番のソナタである。第1楽章はアレグロだから早くて不思議はないけれど、それにしても早い。タッチの感じが軽めなのはモーツァルトの演奏らしいのだろう。音が粒だって美しいのはいつものグールドらしい。聴かせどころが次の第2楽章である。アンダンテ・カンタービレ・コン・エスプレッシーネと指定されたこの楽章は、この指定通りに美しく、楽しげに音を響かせる。ベートーヴェンの演奏でもグールドは、こういう長閑な楽章を美しく聴かせるのだ。早めの第1と第3楽章はこの楽章のために配されているのだろう。第3楽章はプレストの指定であるけれど、アレグロの第1楽章よるは速度は遅いように感じる。悠々と演奏して余裕をもって締めくくる。この人はやはり、あのゴールドベルク変奏曲を弾いたグールドなのだ。この1曲を聴くだけで疲れてしまう。

モーツァルト:ピアノ・ソナタ集 グレン・グールド(Pf) SRCR 2625

メール