ドビュッシー (2005/04/18)
台所のテーブルの上に白い表紙の本、と思ったら楽譜本が置いてあった。ドビュシーと横文字で書いてある。高1の娘がドビュッシーの曲を練習しているようだ。何の曲かは確認しなかった。それにしてもこの表紙の白い美しさ。さすがフランス流だなと思う。大学のときの語学教材でも、フランス語の教材は表紙の色調がきれいだった。校閲が安川加寿子と書いてあって、それらしい。 2階の部屋の窓を開けていると、ドビュッシーの曲らしいピアノ練習の音が聴こえてきた。うまいかどうかは分からない。が、聴きながら思うのは、この人の曲は音の響きの美しさに依存するのではということである。バッハからモーツァルト、ベートーヴェンの辺りまでなら、当時のピアノ(クラヴィール)は現在のそれとは音が違う。だから現在のピアノでの音色がどうのということは、あるにしてもそれほど重要ではないのかも知れない。基本的に音楽はリズム感で出来ているような気がする。 ドビュッシーのピアノ曲はそれほど真面目に聴いたことがない。高校生の頃にイヴァン・モラヴィッツというピアニストのドビュッシーの1枚、それにドビュッシーとラヴェルの曲を混ぜた1枚のLPをよく聴いていた覚えがある。が、「沈める寺」以外にはさほど興味を覚えなかった。実は今もそうである。 そんなことを考えながら、グルダの平均律をかけている。 |
メール |