日差しの強い休日の朝、バッハのミサ曲ロ短調のCDをかけた。このCDは指揮がクレンペラーであるから録音は1967年である。まあ、古い。例によって安いからかったCDである。
といっても、私にとりクレンペラーは思い出のある指揮者の一人である。高校生の頃、この人のマーラーの第2交響曲と『大地の歌』のPLをよく聴いていた。特に『大地の歌』については、私はクレンペラー盤の印象が強いために、他の演奏を聴くといまだに不満を覚える。最終楽章「告別」の悠々とした演奏に比べられる演奏が見出せない。
そんな訳で、クレンペラーというと私は、大掛かりに演奏する人、という先入観念を持ってしまう。このミサ曲ロ短調にしても、ラ・プティト・バンドなどが演奏すると全く感じが異なるのではないかという気がする。
クレンペラー盤で聴く限り、ミサ曲ロ短調はスペクタキュラーな音楽という印象が強い。冒頭のキリエがそうであるし、最後の「われらに平安を与え給え」などは咆哮する金管が壮麗この上ない。同じクレンペラー盤でもベートーヴェンのミサ・ソレムニスは割りとつまらない、という印象を持っていた。
CD2枚のミサ曲ロ短調を聴いているうちに昼になった。ちょっと買い物に出た。帰りがけにイトーヨーカ堂に立ち寄り、中に入っている新星堂でモーツァルトの『戴冠ミサ』のCDを買ってきた。千円のCDで、演奏はトン・コープマンとそのバンド&合唱団である。私はこの演奏家はそれほど好きではないけれど、このCDの中に入っている「アヴェ・ヴェルム・コルプス」が欲しかった。
アヴェ・ヴェルム・コルプスは小曲ながらモーツァルト晩年の傑作と言われる、というのは後で知ったことである。昔、この曲を何かのついでにエアチェックしたことがあった。他の曲はつまらないと思ったけれど、この小曲だけには圧倒された記憶がある。アヴェ・ヴェルム・コルプスはポピュラーな曲である。以前、合唱団に入っていた女子学生がおり、その卒業の演奏を聴きに川口のリリアホールに行ったことがある。確かその中でもアヴェ・ヴェルム・コルプスを歌っていたように思う。
アヴェ・ヴェルム・コルプスはエアチェックしたカセットあり、そのカセットは今、どこにあるか分からない。そこで何とかアヴェ・ヴェルム・コルプスをCDで買いたいと思った。
何年か前、レナード・バーンスタインが指揮したモーツァルトの大ミサ曲ハ短調 K.427 のCDを買った。このCDの冒頭にアヴェ・ヴェルム・コルプスは入っていた。
しかしこのCDで聴くアヴェ・ヴェルム・コルプスは演奏時間が4分程度に過ぎない。こんなに短かったのか、と不審に思い続けていた。
この日、新星堂で見たコープマン演奏のCDには、アヴェ・ヴェルム・コルプスの演奏時間が11分29秒と書いてある。これだ、これこそが真のアヴェ・ヴェルム・コルプスだぁ、と思ってこのCDを買ったのである。
家に帰ってCDを開いた。しかしCDケースの裏にはアヴェ・ヴェルム・コルプスの演奏時間が11分超と書いてあるのに、中を開くと演奏時間は3分46秒とある。なんだい、同じじゃないか、と思った。
このCDをかけてみた。アヴェ・ヴェルム・コルプスは、私の先入観念よりはややくすんだ音を出している。
バーンスタイン盤をCDの棚から取り出し、かけてみた。アヴェ・ヴェルム・コルプスは神々しい音として流れてくる。しかしその後にある、このCDのメインである大ミサ曲に圧倒される。このCDはバーンスタイン晩年の名演奏の1つなのである。
夜になってベートーヴェンのミサ・ソレムニスのCDを取り出した。さっきつまらないと書いたクレンペラー盤である。バッハ、モーツァルトと来たから、ここはベートーヴェンをかけないとおさまらない。
ミサ・ソレムニスは、たぶんベートーヴェンの主観の中では、彼の最高、最大の傑作である。あの9番の交響曲も、このミサ・ソレムニスの副産物に過ぎない。あの後期のピアノソナタ群も、ミサ・ソレムニスを準備している期間の途中経過に過ぎないのである。
それほどベートーヴェンにとって重要な曲でありながら、この曲はそんなに人気がないのは面白いところである。実際私もあまり聴いたことがない。学生の頃、ゲバントハウスのオケと合唱団のライヴ演奏をエアチェックしたことがあったけれど、つまらなかったので繰り返し聴く気にはなれなかった。その後、ジンマン指揮のミサ・ソレムニスのCDを、それこそ安かったので買ったけれど、やはりそれほど面白いとは思わなかった。
さらにその後で買ったのがクレンペラー盤である。クレンペラー盤も安かったから買ったと思う。ジンマンがベートーヴェンの当時の演奏様式に合わせているのに対し、クレンペラー盤は録音当時にあわせて、今から考えると大仰な演奏をしているだろう。ジンマン盤よりは私にとって面白いけれど、同じクレンペラーのミサ曲ロ短調ほどの感動は今まではなかった。
しかしどうして、バッハ、モーツァルトのミサの名曲、名演に触れた後に聴くミサ・ソレムニスは、それらと比べても完成度が高い、と初めて気が付いた。ベネディクトゥスの不思議で神々しい響き、その後のアニュス・デイの哀切をたたえた美しさ。そしてベートーヴェンらしい転換の仕方で最後の「われらに平安を与え給え」に入ってゆく。バッハのミサ曲ロ短調が華やかな音を響かせるのに対し、ベートーヴェンは何度も起伏を作りながら昇華するような終曲を用意する。
仕事ははかどらなかったけれど、意味のある休日だったように思う。
J.S.バッハ ミサ曲ロ短調 クレンペラー指揮 ニュー・フィルハーモニア管、他 TOCE-59098-99
モーツァルト 戴冠ミサ、他 コープマン指揮 アムステルダム・バロック管弦楽団&合唱団 WPCS-21144
モーツァルト 大ミサ曲ハ短調、他 バーンスタイン指揮 バイエルン放送合唱団&交響楽団 POCG-1437
ベートーヴェン 荘厳ミサ曲 クレンペラー指揮 ニュー・フィルハーモニー管弦楽団&合唱団 TOCE-59103
|