少し前に芝の表具屋さんに小さな仕事を依頼しにいったことがある。そのときにご主人と世間話をした。表具屋という商売をする店は少なくなったけれど、芝の辺りはお寺が多いので仕事が入りやすいのだという。なるほどと思った。お寺が多ければ表具屋をはじめ、和風の建築に関わる仕事が多くなるような気がする。
そのことと戴冠ミサとは関係はないけれど、商売の形態は似ているのだろうと思う。バッハにせよモーツァルトにせよ、広い意味での宗教曲の数は多い。近所の石丸電気にはモーツァルトの宗教曲集のCDがずっと売れずに残っているけれど、10枚以上になるだろう。それで全部という訳でも、たぶんない。バッハに至ってはどれだけあるか分からない。
宗教曲は良いものがあるのは分かるけれど、底なしなので入り込もうという気になれない。
当時、教会は音楽の主たる注文主だったのだろう。何かのたびごとに教会から注文が入り、そこは職人芸的に注文に応じていれば自ずと宗教曲は溜まってゆくのだろう。ベートーヴェンになると宗教曲は(ほとんど)ない。ベートーヴェンの時代になると教会に財力がなくなったのか、ベートーヴェンのポリシーによるのか、その辺は分からない。
という訳で手を出さないはずの宗教曲であるけれど、先日、アヴェ・ヴェルム・コルプスが欲しくて、戴冠ミサなどを収録したモーツァルトの千円のCDを買ったことは、1つ前の記載で書いた通りである。
このCDを続けて聴くとは思わなかったけれど、CDを取り替えるのが面倒で、結果としてこのCDを続けて聴く日が続いた。元来好きではないモーツァルト、しかも宗教曲の範疇に入る曲のCDではあるけれど、聴いているとこのCDはなかなか面白い。
このCDは戴冠ミサの後に4分弱のアヴェ・ヴェルム・コルプス、その後に「聖証者の盛儀晩課」K.339、モテットのエクスルターテ・ユビラーテ K.165
を収録している。戴冠ミサは、同じモーツァルトでもレクイエムや大ミサ曲に比べて小ぶりであるけれども、曲想豊にコンパクトにまとまった曲だと思う。短いけれどもキリエから始まってアニュス・デイまで揃っている。美しいソプラノで始まって力強い合唱で締め括るアニュス・デイが印象に残る。アダージョのモテット、アヴェ・ヴェルム・コルプスは静かな美しい曲であるけれども、最後の所で一瞬現れて消える高音には、曇った空に一条の光が差し込むような、身震いするような神々しさがある。「聖証者の盛儀晩課」というのは、解説を読むと、日本の仏教で言えば夕方唱えるお経を集めたような曲集らしい。最後にすべてアーメンが入る。最後から2番目のラウダーテ・ドミヌムの素朴な曲調のソプラノが美しいと思う。最後のエクスルターテ・ユビラーテというのは、教会音楽ではあってもオペラのアリアを集めたような感じの曲であり、この作曲者が作ったオペラと同じような調子の音楽だと思えてならない。
大雑把に言えば、このCDで聴くモーツァルトの宗教曲は、モーツァルトの他のジャンルの曲と本質的には何も変わらないと思える。
モーツァルト 戴冠ミサ、他 コープマン指揮 アムステルダム・バロック管弦楽団&合唱団 WPCS-21144
|