エリー・ナイのベートーヴェン (2005/05/14)

 本日、近所のイトーヨーカ堂に買い物に行った際、新星堂のCD売り場に立ち寄った。目当てがあるでなしにCDの棚を見ていたら、昔の録音の、ベートーヴェンのピアノ曲のCDを見つけた。売り出しは最近と思う。そのうちの1つ、エリー・ナイ(Elly Ney)という女流ピアノストの演奏になるCDを買った。値段が1500円くらい、私にとり気まぐれに買うCDの値段の上限である。
 別の同種のCDでもよかっただろう。このCDを買ったのは単純に、ベートーヴェンの最後の32番のソナタが入っているからである。最後にナイ自身による、ベートーヴェンの「ハイリゲンシュタットの遺書」の朗読が入っているというのも、面白い気がした。
 家に帰ってCDジャケットをよく見ると、録音は 1936-38 とうから、かなりである。むろんモノラル。SP盤の復刻らしい。ただ、聴いてみると音がまずよい。
 ナイというピアニストは私は全く知らなかった。CDを見ると、生没年が 1882-1968年というから、バックハウスと同じ世代ということになる。バックハウスの生没年は 1884-1969年であり、ナイとほぼ同じである。

 中の解説に目を通した。このピアニストは相当著名であったようである。面白いのは、ヒトラーに共鳴して可愛がられ、「総統のピアニスト」と呼ばれていたらしいことである。ちょうどこのCDの音源を録音した時期に、ヒトラー自身から教授の称号を贈られたという。この時代、ドイツのいろんな音楽家がナチス政権との距離を決断することを迫られた訳であるけれど、この人は極端だったようだ。ナチスに協力した訳でもないフルトヴェングラーやリヒァルト・シュトラウスも戦後は肩身の狭い思いをしている。この人は当然、戦後はレコーディングの機会に恵まれなかったようだ。それでも演奏活動と教育活動を続けていたらしいから、実力があったのだろう。ヒトラーに共鳴したということは、たぶんレパートリーがいわゆるドイツ音楽中心だったことを意味すると思う。

 先入観もなく聴いてみるとなかなか良い演奏だと感じる。概してテンポが遅く、丁寧な音である。最初に入っているのがソナタの4番、つまりベートーヴェンの最初の大ソナタである。最後に「ハイリゲンシュタットの遺書」の朗読が入っている。その前にあるのが32番のソナタである。
 ナイの演奏による32番のソナタは私が好きなタイプの演奏だった。演奏時間が29分くらい、私が持っている音源の中で一番長かった、そして私が最も好きなアラウの演奏より、ちょっと長いのである。ということは、アラウのテンポ設定は特殊ではなかったということかも知れない。
 アレグロの第1楽章も出だし以外は荒れ狂う訳でもない。ベートーヴェンの指定通り、抑制的なのである。そしてゆったりとしたテンポで第2楽章が始まる。冒頭からすでに、歌うように切々と弾いているではないか。
 ナイの演奏はあまりリズム感を強調していない。グルダはもちろん、ミケランジェリやアラウさえも持っていたあの律動感はあまりない。盛り上がる中間の変奏曲では、ジャズピアノのようなタッチになるのに、ナイの演奏はおとなしい。代わりに水面に滴を垂らすような高音部を際立たせているかのようだ。何やら不思議な気分にさせる。テンポは似ているけれど、アラウの演奏ともまた違った雰囲気を持っている。

エリー・ナイ Great Archive Series 37. TOCE-15037

メール