創作主題による変奏曲 WoO.80 (2005/05/23)

 何ヶ月か前、確か近くのイトーヨーカ堂に入っている新星堂で、ギレリスがピアノを演奏した『皇帝』を収録したCDを1300円で買った。指揮がジョージ・セルのクリーヴランド管弦楽団、『皇帝』以外に、同じベートーヴェン作曲の3つの変奏曲が入っている。ギレリスの『皇帝』がどうか、という興味もあったし、あまり聴いたことのない3つの変奏曲というのも興味があった。
 録音は1968年であるから、ギレリスがまだ抑制的な演奏をする前、バリバリと弾いていた頃だろうと思う。その頃の指揮者としてはセルは最適だったかも知れない。セルという名指揮者はクリーヴランド管と当時多くの録音を出していた。特に注目したことはない指揮者であるけれど、私はブラームスの2番の交響曲がセル指揮の演奏で好きになった。その他、R.シュトラウスの管弦楽の演奏が凄かったように記憶している。たぶんスピーディーでメリハリのある演奏をする人であるから、ギレリストは良い match だったろうと思う。

 このCDにおけるギレリスの演奏は、ベートーヴェンの最盛期の曲を演奏する最盛期のギレリスのようで、なんといってよいか、音が縦に奥行きがあるように聴こえる。
 ただこのCD、聴いてもさして記憶に残らず、そのまま繰り返して聴くことはなかったというのが正直なところである。ベートーヴェンのピアノ協奏曲5番、いわゆる『皇帝』は、私が好きだったのはポリーニやミケランジェリの演奏である。この「美音系」のピアノの音で慣れていたために、ギレリス=セルの演奏を聴いてもそれほど感動しなかったのだろう。
 実はこのCD、面白いのはあまり聴くことのない変奏曲の方である。特に最後に入っている「創作主題による32の変奏曲」という曲は、作品番号外の WoO.80 という番号が付された曲であるけれども、素人の私が聴く分にはベートーヴェンの、「ベートーヴェンらしい」、例えば「悲愴」ソナタのような、人気のある曲のような風情がある。
 変奏曲は32あるから、33の変奏曲であるディアベリ変奏曲のような曲かといえば、そうではない。ディアベリ変奏曲は平均2分弱の変奏曲を連ねるけれども、この曲の1つの変奏は8小節らしく10〜20秒程度である。それでもって全体が統一された秩序感を持つ。
 ベートーヴェンの変奏曲の主題はたいがい、のどかな曲だと思う。けれども、この曲は主題からしてやや悲劇的な調子の曲である。全体の調子はあまり変わらず、次第に高揚し、最後は堂々とベートーヴェンチックに締め括る。ギレリスはいつものように、きれいなピアノの音を鳴らす一方で強い打鍵を響かせる。何よりも中期の作品らしいスピード感があるから、素人には「名曲」である。
 私が持っている別のCDの組にはギレリスによるエロイカ変奏曲も入っていた。たぶんディアベリ変奏曲の録音はないのだと思う。

ギレリス&セル ベートーヴェンピアノ協奏曲第5番「皇帝」 TOCE-13020

メール