フレデリック・ショパン (2005/08/11)
先日、とある conference でポーランドのクラコフを訪れる機会があった。ツアーでバスに乗ったとき、隣にポーランドの若い女性研究者が座った。話題もないのでつまらないことを聞いてみた。 ―― あの作曲家を日本ではフレデリック・ショパンと呼んでいるが、ショパンはフランス読みのように思う。ポーランドではショパンを何と発音するのか? フレデリック・ショパンだ、というのが回答だった。えらく単純な話である。もっとも、状況に応じて名前の読み方は変える、とも言っていたから、あるいは別の呼び方もあるのかもしれない。その人自身、リトアニアの出身とかで、ポーランドに来たときに呼び方を変えた、と言っていた。なるほど、ヨーロッパというのはいろんな文化・言語があり、出入りが複雑なのだなぁ、と思った。 ショパンは父親がフランス人だったらしい。だから、彼の本名がフランス風であって不思議はないのかも知れない。 この頃、高校と中学の娘がショパンの曲をよく練習している。合間にショパンのCDをかけている。ポリーニのエチュードというのが定番なのだけれど、こいつは上手過ぎて彼女らにはたぶん参考にならない。最近はルービンシュタインのCDをよくかけているような気がする。 傍で聴きながら感じたのは、ショパンの曲というのはのは意外と複雑にできている、ということである。何と比べて、という問題であるが、まあ私がよくかけているバッハやベートーヴェンに比べて、ということである。 技術的にどうなのか、というのは分からない。例えばバッハの平均律であれば、標準的に4声くらいでできているのだから、相当複雑であるように思う。 ただ、表現している音楽が、バッハやベートーヴェンに比べて複雑なように思える。バッハの音楽は単純に音の楽しみのように映るし、ベートーヴェンも基本的には同様だろう。ショパンはベートーヴェンからそれほど時代を下る訳ではないけれども、ショパンはロマン派的であり、より込み入った想念をピアノで表現することをやってのけた、ということなのかも知れない。 何を言いたいのかというと、私自身はショパンをまだ聴く気にはなれない、ということである。 |
メール |