イエスよ、わが喜び BWV227 (2005/08/13)
クラウディオ・アラウのベートーヴェン・ピアノソナタ全集を買ったのは6月の初旬であると思う。その出費が記憶に残っていたので、その後ずっとCDを買わなかった。先日、久しぶりにイトーヨーカ堂に入っている新星堂のCD売り場を眺めた。レオンハルトやクイケン、ラ・プティト・バンドなどが演奏するバッハの旧録音のCDが新たな装丁で入荷しており、目を引いた。 正直いって一番買いたかったのはレオンハルトが演奏する平均律だった。が、平均律は1、2巻各CD2枚で、各巻4千円近いから、買うのをためらった。 実は他にも目をつけていたCDがあった。ラ・プティト・バンドが演奏するミサ曲ロ短調やクリスマス・オラトリオなどである。 などと迷いながら結局買ったのは、バッハの『モテット集(全曲)』という1枚もののCD、1500円くらい、である。この辺が貧乏人の限界というべきかも知れない。 以前からバッハの宗教曲には手を出さないことに決めていた。例えばバッハのカンタータというのは、調べていないけれど、相当多いだろう。切がない。 が、バッハのモテットは、CD1枚に納まった5曲で「全曲」だという。意外な気がした。モーツァルトにもモテットと呼ぶ曲は沢山あるように思う。例えば、あのアヴェ・ヴェルム・コルプスもモテットと呼ばれる。CDの解説を読むと、バッハにとってモテットは、カンタータよりも演奏するのが簡単な曲、という位置づけであるらしい。 聴いてみたけれどそれほど感動するような曲がある訳でもなかった。アヴェ・ヴェルム・コルプスのような清冽な曲は見当たらず、バロックらしい機械的な曲調がモーツァルトとの時代の違いを実感させる。 印象的なのはこのCDの3曲目に入っているモテットの3番、「イエスよ、わが喜び」(BWV227)だろう。この曲はモテット中の傑作であるらしい。曲中、変奏曲のように繰り返されるコラールは、あのマタイ受難曲に入っている曲と同じではないかという気がした。マタイ受難曲のCD(抜粋)をかけてみた。中盤辺りに入っている美しいコラール風の曲と非常に感じが似ているように感じた。しかし聴き比べると別のようだ。 モテット集のCDの解説書で歌詞を確認してみた。宗教曲であるからある意味、皆同じようなことが書いてあるのだけれど、文語調で書かれた和訳の歌詞は格調があって力強い。「イエスよ、わが喜び … ああ、いく久しく、げに久しく わが心もだえ きみをば慕いてあくがれこしぞ」 これが冒頭のコラールである。こういう単純かつ直接的な言語表現に出会うと私はすぐに感激してしまう。 バッハ:モテット集(全曲) コンラート・ユングヘーネル(指揮・リュート)、カントゥス・ケルン BVCD-38118(82876-70428-2) |
メール |