ベートーヴェンのピアノソナタ1番 (2005/09/01)

 6月始め頃にクラウディオ・アラウが演奏したベートーヴェンのピアノソナタ全集のCDボックスを買った。まず聴いたのはベートーヴェン後期の作品である。その後一度だけ、11枚全部を通してかけてみた。
 正直、全部聴くにはベートーヴェンのピアノソナタ全集は長過ぎる。その後、このCDはかけずに放っておくことになった。
 また通してかけてみようと思った。1枚目のCDにはピアノソナタの1番から3番までが入っている。この3曲は1枚のCDにちょうど収まる長さであり、他の演奏家のCDでも3曲は組になることが多い。
 この1枚目のCDで止まってしまった。つまらないからそれ以上は止めたのではなく、この3曲が良い作品であることに気が付いたのである。繰り返しかけている。
 ピアノソナタの1番から3番までの3曲をあわせて、ベートーヴェンは作品2としている。何曲かセットにして1つの作品番号をつけることはベートーヴェンにはよくある。確か弦楽四重奏曲の1番から6番までが1つの作品番号だった。複数楽章を持つ作品を6曲まとめて1つの作品番号、というのは極端にしても、2、3曲まとめることは多い。ヴァイオリンソナタの4番と5番のスプリングが1つだし、ピアノソナタでも複数曲で1つの作品番号を付けた例は多い。たぶん同時平行で作曲し、ほぼ同じ時期にできた、ということだろう。
 作品2は1795年の作であるから、ベートーヴェン25歳、いわゆるベートーヴェンらしい作風を確立する前の作である。
 とはいってもこの3曲、まともに聴いてみるといかにもベートーヴェンらしい。
 ソナタは楽章が3つであるのが一応の決まりなのに、この3曲は、最初のピアノソナタ作品であるにもかかわらず楽章が交響曲のように4つある。楽章の並びも交響曲を思わせる。例えば最初のピアノソナタ1番。アレグロの第1楽章は覚えやすい主題をしつこく繰り返すという、このベートーヴェンらしさ。この楽章は娘がよく練習で弾いていたので、ここまでは私にも馴染みがあった。
 アラウの遅いテンポの演奏でこの1番のソナタの面白さが分かったのが、続くアダージョの第2楽章を聴いてからである。この楽章は美しい緩徐楽章であるけれど、ベートーヴェンらしく、センチメンタルではない。スプリングの緩徐楽章のように若々しい叙情を奏でる。次のロンドの第3楽章は続く第4楽章へのつなぎのような位置にあるように思える。曲想の転換の仕方がベートーヴェンは上手いと言われているけれど、この1番のソナタでもその本領を発揮しているのだろう。
 最後の第4楽章が最大の聴かせ所と思う。心地よい主題を挟みながら、特有のリズムで強い打鍵が入る。この楽章は激しい嵐のような楽章で、たぶん当時の、今と比べれば貧弱なピアノをぶっ叩きながら、ベートーヴェンが得意げに、アクロバチックなピアノ演奏を見せたのではないか。
 アラウの演奏はこの曲をゆっくり、悠々と弾いて20分を超える。グルダの1968年のCDをかけてみたけれど、こちらは早く、15分程度である。早い分最終楽章の迫力は大したもので、このCDの録音状態が良かったら大変なものではないかという気がした。

Beethoven (11 CD). Claudio Arrau (p) Philips 473 782-2
Friedrich Gulda spielt Beethoven. Gulda(p) Amadeo 415 244-2

メール