ニコラーエワの平均律 (2005/09/07)
タチアナ・ニコラーエワのピアノ演奏による平均律のCDは、以前インターネットの販売店で値段を調べただけで買わずにいた。高かったからである。この人のCDはレーベルの関係で、量販の廉価版CDとしては出ていないと思う。 先日、とある通販サイトを眺めていたら、そのニコラーエワの平均率1・2巻のCDが3千円代で売りに出ていた。注文した。届いたのは注文したことを忘れかけていた、1週間ほど後のことである。 我が家にある平均律のCDは、ピアノ演奏ではグルダ、リヒテル、園田高弘、シフ(2巻だけ)、チェンバロ演奏ではコープマン、クラヴィコード演奏のカークパトリック(1巻だけ)、である。買いたくて買わずにいる演奏家は数多い。まずグレン・グールドを買わずにいるし、チェンバロ演奏ではレオンハルトかスコット・ロスを買うべきだろう。クラヴィコードのカークパトリックの2巻も買いたいところである。 チェンバロやクラヴィコードで聴く平均律とピアノ演奏の平均律ではえらく感じが異なる。平均律はチェンバロかクラヴィコードで演奏するのが「正しい」、というべきかも知れない。チェンバロ演奏の平均律は、といってもあまり聴いていないけれどバッハの別の曲から推測して、活き活きとした、ある意味俗な旋律を謡う。対してピアノ演奏になると、音そのものが澄んだ音になり、概してテンポは遅くなる。強弱が入る分だけ表現に幅ができるように思う。だからピアノ演奏となると、演奏者が自分で考えて「音楽を作る」という要素が大きくなるように思う。 私が一番よく聴いているのはグルダ盤である。グルダの演奏は変幻自在で音にキレがあり、面白い。しかし最もピアノらしい清冽な音を響かせているのは、私が持っている中では園田高弘の演奏だと思う。 ニコラーエワのCDが届いたのですぐに開いてみた。中にある解説書は、前半が英語、後半がなんと韓国語だった。ケースには made in Korea とあるから、韓国で売る予定のCDが何かの事情で別ルートに流れ、安く売り出した、ということだと思う。 最初からかけてみると、第1巻の冒頭のプレリュードが緩やかなテンポで始まる。ニコラーエワはどの演奏でも、弱音を丁寧に美しく響かせる。人気のある第1巻第8曲など、グルダは、悲しげなプレリュードの後で熱狂的にフーガを奏でる。対してニコワーエワは存外、注目されるだろうこの曲ではおとなしい。リュートで演奏するかのようなプレリュードでは、撥弦楽器のような音色は出すけれども、ピアノらしい音がきれいである。続くフーガもグルダほどのリズム感を強調するでもなく、上品に、抑制的に演奏し、静かに祈るような曲に仕上げている。 むろんニコラーエワの演奏が終始抑制的である訳ではなく、オルガン演奏を意識したかのように、堂々と強音を響かせる箇所も目立つ。特に第2巻では演奏の力強さが目立つような気がする。 最大の名曲である第1巻の最後の第24曲では、グルダの演奏はジャズのようになる。面白いことにニコラーエワも別の意味でジャズめいている。プレリュードの低音の声部がベースのように響き、ジャズのセッションのような気分にさせる。フーガもテンポがグルダに似ているように思う。むろんグルダほど「スウィング」する訳ではない。 専門家が聴けば注目すべき点は実に多いのだろう。 ニコラーエワの平均律を何度も続けてかけているけれど、飽きない。ここが平均律という曲の不思議なところだと思う。 J.S.Bach: Well-tempered clavier. Tatiana Nikolayeva(pf) AMC2-052 |
メール |