ヨハネ受難曲 (2005/10/04)
9月も半ばを過ぎた頃、薬のカワチに買い物に行った。ついでに近くのイトーヨーカ堂に入り、4階の新星堂のCD売り場を眺めた。以前からあると認識していた『ヨハネ受難曲』のCDを買ってしまった。このところバッハのモテットやカンタータのCDを買っていた。特に面白いとは思わないけれど、聴いているうちに慣れてくる面がある。もう一つ何か買おうと思って選んだのが、都合よくCD2枚で収まっている『ヨハネ受難曲
BWV 245』だった。 もともと私は、宗教曲をあまり聴かない。1つには何れも大曲であるのが普通で、聴くのに時間がかかり過ぎることによる。あまり好きではない声楽が中心になりやすいこともある。知っている中で感動的と思えたのは、ペルゴレージの『スターバトマーテル』くらいではないかと思う。 バッハの受難曲といえば、まず『マタイ受難曲』が人の口にのぼる。古楽器アンサンブルであるラ・プティト・バンドが演奏したそのマタイの抜粋のCDは一時気に入ってよく聴いていた。今回買った演奏も、ジギスバルト・クイケン指揮のラ・プティト・バンドの演奏である。 受難曲とは、イエスの受難の物語を声楽で語る音楽である、と理解している(間違っているかも知れないが)。『マタイ受難曲』の場合は、最後の晩餐のあたりから始まってイエスが死ぬ辺りまでが語られる。『ヨハネ受難曲』の場合、始まりは最後の晩餐の後のイエスの捕縛である。 曲としては、物語の進行をレチタティーヴォというパートがナレーション風に叙述し、1人の人の心情はソロのアリアが歌い、決め所ではコラールが入る、という格好である。『マタイ』と『ヨハネ』でどう違う、ということがCDの解説書にはあるけれど、私には正直、よく分からない。 和訳の歌詞を眺めると、『ヨハネ受難曲』は全編が緊迫した物語であることが分かる。捕縛者であるユダヤ教徒たちは、初手から狂ったように「ナザレのイエスを」と叫んでイエスを求める。その後にペテロの「否認」、つまりペテロがイエスを知らないと嘘をつく件がある。ユダヤ教徒は総督のピラトのもとにイエスをつれて行く。当時ユダヤはヘロデ王がいたけれど、すでにローマの属国になっており、人を死刑にする権限はローマの総督のピラトにだけあったようだ。ピラトは何度もイエスを許そうとするがユダヤ教徒は執拗にイエスを十字架にかけることを求める。ピラトは仕方なくイエスを十字架にかけることを許す。ユダヤ教徒とピラトのこの長いやり取りがこの曲の中盤を占めている。 ここで気づいたのは、登場人物のすべてが罪人として描かれていることである。イエスはこうした経緯をすべて予知しながら、自らの務めを全うするために死んでゆく。 『マタイ受難曲』と似た美しいコラールが時折入る。イエスの死の後に歌われるソプラノのアリア(融けて流れよ、我が心よ、…)が物悲しく美しいと思う。モーツァルトのアリアのように気高く響く音楽ではなく、より俗な節回しに彩られているような気がする。このアリアの後にいくつかのレチタティーヴォを挟んで、浄化するようなコラールが続く。 なるほどな、受難曲とはこういうものなのか、と了解できたような気もする。他方、受難曲(ないし受難劇)ではユダヤ人が執拗にイエスを殺そうとするように描かれる点が、ユダヤ教徒の側にとっては受難の源になっている、という訳である。 J.S.Bach: Johannes-Passion. Sigiswald Kuijken(指揮)、La petite bande. BVCD-38124-25. |
メール |