アナクロニズム (2005/10/16)
私は1980年代の前半まで、FMのエアチェックをして録音をテープに記録することをよくしていた。テープ代以外はタダだった。おかげで音楽を聴くという習慣ができた。LPやCDを買わねばならないとすればこのような習慣は出来なかったろう。 同じ曲をいろんな演奏家の演奏で集めることもあった。最初に集め始めたのがベートーヴェンの『英雄』、ついで『幻想交響曲』だったと思う。他の曲も集めることはあったけれど、この2曲ほどは集めなかった。 『幻想交響曲』はベルリオーズの若書きである。1830年に書かれた、というのが私には驚きだった。ベートーヴェンの没年が1827年であるから、ベートーヴェンの時期とあまり変わらないのである。この曲はずっと後になって書かれた曲であるような気がする。 ただ、ベルリオーズが先進的であったという面もあるけれど、ベートーヴェンが古かった、と見ることもできるだろう。 ベートーヴェンの存命中は既にシューベルトもいたし(というか、両者は没年が近かったはずだ)、リストなども活躍を始めていたと思う。この人たちは音楽に新しい要素を持ち込んだ。大雑把にいえばロマン派、ということである。しかしベートーヴェンの曲にはロマン派の要素はほとんどないと感じる。 ベートーヴェンは1827年まで生きた人と考えるべきではないかも知れない。ベートーヴェンは確かに、音楽に新しい要素を加えた。しかしこの革新的な要素は「傑作の森」が終わる1812年、つまり8番目の交響曲を書いた辺りで終わったのではないか? 1812年以降の低迷期と復活を経て、ベートーヴェンがやったことは、新しいことをすることではなく、当人のやりたいことを構わずにすることだった、かも知れない。後期のベートーヴェンは、とてつもなく高い峰を築いたけれど、この高峰は後に影響を与えるようなものではない、ベートーヴェンにしか出来ない事柄、他の人には影響を与え得ない事柄だったのではないか、という気もする。だから外側から見れば、後期のベートーヴェンは独自のアナクロニズムの世界を生きたように見えるのではないか。 似たようなことは、ベートーヴェンが尊敬したバッハにもいえそうだ。バッハは世間的な名声を気にしなかった訳ではなかろうが、この人が成した作品は、1750年という没年から考えると新しいとはいえない。既に人々の関心が離れたフーガやカノンの世界にのめり込んでいる。ベートーヴェンはさらに、自らの後期にフーガにのめり込むのであるから、時代の流れの中では相当のアナクロニズムである。 アナクロといって他に思い当たるのがR.シュトラウスである。この人も存命中に確固たる名声を築いたけれど、指揮者としてはともかく、その人生の大半はアナクロ作曲家であったように思う。 私はなぜか、これらアナクロ作曲家が時代の流れを考えずにのめり込んだ世界が好きになることが多い。 |
メール |