バーンスタインのチャイコフスキー (2005/11/23)

 先月辺りから我が家はクラシカ・ジャパンというケーブルTVに加入した。娘のためによい、ということで親馬鹿話で加入したのである。私は昔、よくFMをかけていたけれど、FMでクラシックがかかることは今は少ない。そんな訳で、我が家の居間では特に観るテレビ番組がないときはクラシックの番組が流れるようになった。
 数日前のこと、仕事の合間に居間に行くとどこかで聴いたような管弦楽曲がテレビで流れていた。画面を見ると指揮しているのは最盛期のレーナード・バーンスタインである。オーケストラはニューヨークフィルだろう。オーケストラがよくコントロールされ、非常にきれいな音が出ている。チャイコフスキーの交響曲4番であると画面に出ている。
 私はチャイコフスキーはあまり聴かない。が、チャイコフスキーは、誰の目にもクラシックらしい音楽を作っていた、そういう存在である、という気がしている。ベートーヴェン以前の音楽は楽器のシステムが現在とはやや違う。ベートーヴェン以降で、広いジャンルで無難な曲を書いていた、ということになると、どうしてもブラームスとか、チャイコフスキーになるような気がする。それ以後となるとクラシックと呼ぶにはやや新しい要素が加わるように思う。
 チャイコフスキーのLP、CDの類はほとんど持っていない。昔FMでエアチェックしていた頃、演奏家バラバラで、チャイコフスキーの交響曲の1番から6番までをFM録音で揃えたことがある。それで安心して、あまり聴かなかった。ピアノ協奏曲も、1番は数多くエアチェックしたけれど、2番、3番も録音しておいた。2、3番はむろん、ほとんど聴かない。
 チャイコフスキーの交響曲の中では、私は4番と5番が好きだった。4番は金管を荒々しく鳴り響かせる、と思っていた。本質的にエネルギーの多い曲である。このバーンスタインの演奏で聴くと、エネルギーはそのままに、力動的でありながら音がよく制御されている。
 「本場もの」の指揮者を除けば、チャイコフスキーが良いのはカラヤンと、このバーンスタインであるように思う。悪い意味ではなく、この指揮者たちが人気を博し商業的に成功した理由が分かるような気がした。

メール