平均律1巻第16曲 (2005/12/15)

 バッハのゴールドベルク変奏曲は、アリアの間に30の変奏曲を挟んだ作品である。この変奏曲は3曲ごとに、1度ずつ上がるカノンを含んでいるから、通常は変奏曲全体が10個のサイクルを持つと考えられている。ところがマレイ・ペライヤというピアニストのゴールドベルク変奏曲は、変奏曲の前後のアリアを含めた全体の32曲を8曲ずつに分けるというコンセプトで成り立っている。
 同じバッハの平均律は前奏曲とフーガを足して1曲と数え、1巻、2巻それぞれ、計24曲からなっている。24というのも8で割り切れるな、という点が気になった。ゴールドベルク変奏曲が8曲ずつ組になっているとすれば、実は平均律も同様だ、ということがあっても不思議はないように思えた。
 ちなみに平均律の1巻について、である。この1巻の中で一番の名曲は第24曲、ということになっている。好んで演奏される、つまり世間が名曲と思っているのは次いで、第8曲であるような気がする。もし平均律が8曲ずつでひとまとまりであるなら、その最後の曲である第8曲や第24曲が名曲であるのは自然な話である。
 ここまでの推論が正しいとすれば、第16曲も名曲でなければならない。
 ところが素人の私の観測では、平均律の1巻第16曲が名曲であるという話は聞かない。
 我が家にある平均律のCDの解説書を眺めると、どれにも似たようなことが書いてある。第16曲の前奏曲はヴァイオリン協奏曲の緩徐楽章のようである、というのだ。どこがヴァイオリン協奏曲か、どこが緩徐楽章かは分からないけれど、聞いていると確かに、ヴァイオリンソナタの緩徐楽章であるような気はして来る。
 いくつかのCDを聴いてはみた。良い曲だとは思うけれど、前奏曲の最初に長いトリルが入る点を除けば、さして印象的ではない。
 しかしフリードリヒ・グルダの平均律をかけるとそうではなかった。第16曲になると「ああこの曲か」と思い出した。熱い演奏だ。最初のトリルから音は力強く鳴り響く。テンポは速くないのにスピード感がある。この前奏曲が嵐のように通り過ぎた後に、またもヴォルテージが高いフーガが続く。この曲が名曲でなくしてなんであろうか。
 という訳で、平均律の1巻は第8、16、24曲と、何れも印象的な、ひとまとまりを締め括るにふさわしい曲のように思える。ただし、同じことは平均律の2巻には当てはまりそうにない。
 調性の並べ方からして、平均律では1巻でも2巻でも、第8、16、24曲はすべて短調になる。だから訴えかけるものが大きくても不思議はないのかも知れない。

メール