年末のベートーヴェン (2005/12/31)
2005年の年末は年賀状を書くのが遅れた。一応書き終わって年賀状を郵便局に持って行ったのは大晦日の昼頃だった。 その前日、30日の夜から、クラウディオ・アラウの演奏によるベートーヴェンのピアノソナタ全集を最初から最後まで聴こうと思ってかけ始めた。CDは計11枚である。 バッハの平均律なら、よく通してかける。CD4枚で済むからである。しかしベートーヴェンのピアノソナタは、演奏時間が短いグルダの演奏でもCD9枚、テンポが遅いアラウの全集だと11枚である。もっともアラウの全集ではディアベリ変奏曲が最後の11枚目を占め、6枚目にアンダンテ・ファヴォリ、および創作主題による変奏曲が入っている。ともかく短くはないから、最初からかけるという発想にはなかなかなれない。 アラウの全集CDは、音楽CDへの出費としては、単体では2005年最大だった。だからという訳でもないけれど、部分的には聴いても通して聴いたことは1度しかないので、あらためてかけてみようと思った。 かくして、しばし、年賀状を書きながらベートーヴェンのソナタを聴くという奇妙な時間が続いた。あらためてCDボックスを眺めると、同梱の解説はフランス語と英語である。フランスで売り出したCDボックスが安く流れてきたのかも知れない。 全集を通して聴くということは、個々の作品がどうというより、作風の変遷を鳥瞰することに意味があるように思う。 ベートーヴェンの活動期間を初期、中期、後期と区切ったとき、その何れでも十分な数の作品を残している形式のジャンルは少ない。ヴァイオリンソナタは1曲を除いて初期に集まっているし、ピアノ協奏曲も中期で終わっている。到達すべき点に到達した、ということかも知れない。前期、中期、後期で作品を残したものは交響曲と弦楽四重奏曲とピアノソナタであると、よく言われる。しかし交響曲についていえば、8番を1812年(中期)に作った後には、9番の1曲しか書いていない。弦楽四重奏曲はたぶん最も重要なジャンルであるとともに全期間を通して傑作を残したのは確かであるけれど、実は初期の最初の6曲は1度に作っており、中期のラズモフスキーの曲もまとめて書いたと思う。交響曲や弦楽四重奏曲は、それに向かって音楽活動を集約させる、その対象であったかのようだ。対してピアノソナタは、ベートーヴェンの活動期間中に、まんべんなく、それなりに書いていた作品群である。実験的に音楽上のコンセプトを、ピアノソナタで試していたかも知れない。後期のベートーヴェンの創作の起点となったのも、29番のソナタのハンマークラヴィアであったはずだ。 今回通して聴いてみると、一般にはあまり人気のない初期の作品にも立派な曲が多いのに気づく。初期の作品は11番、12番辺りでピークを迎えるようだ。その後は音はやや薄く、メロディがハッキリした曲になって行くような印象を抱く。典型は15番(田園)や17番(テンペスト)である。21番のワルトシュタインに至って、凝縮した表現の中期の作風になったと感じさせる。ここから26番(告別)までが傑作の森の作品群なのだろう。 28番になると、それまでとは違った、後期風の響きが出てくる。その後の29番(ハンマークラヴィア)が続けばもっとハッキリするのだろうが、29番はあいにく、飛んで10枚目に入っている。次の9枚目のCDをかけると30番のソナタが始まる。その最後の楽章である変奏曲のテンポが遅いこと。30番台のアラウ演奏のソナタを、私は60年代の録音で聴いていた。この録音は80年代であり、アラウの晩年に近い。60年代の録音では最後の32番のソナタがとりわけ良かったと思うけれども、80年代の録音では、30番のソナタに力が入っているように感じる。ただし、演奏時間で見ると、20年を経てもほとんど変わらない。 この全集はほとんど、1980年台の録音である。80年台に録音が完了できなかった作品が14番(月光)と29番(ハンマークラヴィア)らしく、この2曲が次の10枚目のCDに収録されている。最後の11枚目はさらに古い録音に基づくディアベリ変奏曲である。 このアラウの全集を聴いている合間、居間で年越しそばを食べた。テレビではクラシカ・ジャパンがかかっており、オットー・クレンペラーが指揮するベートーヴェンの第9交響曲を流している。クレンペラーに敬意を表して最後まで聴いた。クレンペラーらしく巨大な第9であり、昔よく聴いたこの指揮者によるマーラーの第2交響曲の『復活』を連想させた。面白いことに、アラウのCDの解説書は、アラウのピアノの音とクレンペラーの出す音との類似性に言及している。 Arrau Heritage: Beethoven Claudio Arrau (pf) Philips 473 782-2 |
メール |