アラウ52年のディアベリ変奏曲 (2006/01/01)

 昨日、つまり2005年の大晦日に、クラウディオ・アラウの演奏によるベートーヴェンのピアノソナタ全集を通して聴いてみた。CD11枚であるから、鑑賞するというより、私のいつもの聴き方、つまりBGMとして流していた、というべきだろう。曲そのものにはさして注意を払った訳ではない。
 ただし最後の1枚では、最後ということで自ずと注意が集中してくる。その最後、11枚目に収録されていたのが1952年収録のディアベリ変奏曲であった。この全集は1980年代にアラウが収録した録音に基づくが、この11枚目は Bonus CD ということである。この録音は初公開、ということらしい。
 アラウ演奏のディアベリ変奏曲は、私は1985年録音のCDとして持っている。買った当時、ポリーニやブレンデルの演奏に比べて、その演奏の悠々としたところが好きになった。演奏時間はやや長めで、55分36秒である。
 今回の Bonus CD は85年録音に比べて、30年以上前の録音ということになる。録音時間はといえば、55分24秒であるから、ほとんど同じである。アラウというピアニストは演奏が正確であり、他の曲の場合も一般に、長い時を経ても演奏時間はほとんど変わらないらしい。
 しかし30年以上間がある演奏であるから、印象は異なっている。85年録音とは、アラウが80歳台での大曲の録音だった。52年盤の方は若いから、元気が良い。
 この違いが録音状態の相違によるのかどうか、私には分からない。が、晩年のアラウが悠々たるディアベリ変奏曲を弾くのに対し、演奏時間、したがってテンポは変わらないのに、若いアラウは激しいタッチでこの曲を弾いている、ような気がする。

 ディアベリ変奏曲はベートーヴェンが最初乗り気にならず、しかし次第に没頭していった曲だといわれている。この曲を作っていたときのベートーヴェンの様子について、まるで狂ったようだという噂があったようだ。その真偽は知らないが、狂ったように見えたとすれば、ベートーヴェンの耳が聴こえない状態で作曲に没頭していたせいだろう。ただ、耳が聴こえないのにピアノに向かって作曲していた、というのがどういうことなのか、私はよく分からない。
 私の素人耳には、この曲は大筋ではベートーヴェンの長調風の明るいピアノ曲である。終始その調子なら私には「あ、そう」と思う曲に過ぎない。が、第24変奏で静寂な、バッハを思わせるような音が出てくる。52年のアラウの演奏では、この第24変奏で実に神秘的な音が奏でられる。その後の明るい曲想の箇所ではタッチが激しい。再び、静かな第30変奏に至る。たぶん最も聴かせ所であるラルゴの第31変奏は、85年盤よりもむしろ音が明瞭に強く響いているような気がする。アラウはこういう箇所でもセンチメンタリズムに溺れない。この31変奏は、32番のソナタの最終楽章の変奏曲とともに、ジャズの即興演奏を連想させる箇所である。そして次の32変奏は、52年盤では勝ち誇るかのように鳴り響く(ような気がする)。
 85年盤も聴いてみた。どちらが良いとは言い難い。52年盤はヴォルテージが高く華やかなのが魅力に映るし、85年盤はピアノがより唄っているように聴こえる。
 少なくとも、お蔵入りになっていた52年のアラウの演奏が製品盤に比肩するのは凄いことだと思う。

Arrau Heritage: Beethoven Claudio Arrau (pf) Philips 473 782-2
ベートーベン ディアベリ変奏曲 アラウ(pf) Philips UCCP-9331

メール