バックハウスのワルトシュタイン (2006/01/15)

 しばらく前のことである。カミさんの車で送ってもらったら、ベートーヴェンのワルトシュタイン、つまりピアノソナタの21番がかかっていた。上の娘がワルトシュタインの練習を始めたのでかけているようだった。私も、ワルトシュタインをクラウディオ・アラウの演奏で好きになっていた。ワルトシュタインは覚えやすい、調子のよい主題がリズミカルに流れる曲である。そのとき聴いた演奏は、第3楽章で高音部がきれいに、愛らしく鳴り響く。私がよく聴いているアラウの演奏では、第3楽章はもっと広がりのある、まるでリストか何かのように、浮き立つように響いて来るのであるが、この演奏ではもっと小ぶりに、高音部がきれいに整っているような感じがする。アラウの演奏を男性的とすれば、女性的にきれいにまとまった演奏であるような印象を受けた。演奏家は誰かと聴くとバックハウスだという。意外な気がした。以前に聴いたハンマークラヴィアからの連想からすれば、もっとゲルマンのド根性のような演奏をバックハウスはしそうに思えた。
 まあ、聴けばバックハウスらしいところもある。この、小気味よくたたみかけるような感じは、確かにバックハウスらしい、という気もする。しかし何とも、きれいに高音が響くではないか。現代の録音技術で録音していれば相当の音色なのかも知れない、という気がした。
 実は音源が同じでも、どの機械を通し、どういう状況で聴くかによって、音色はだいぶ変わる。普通、私が聴くときには音を低くして聴くのであるが、実際に生で聴けば相当の音量が出るのがピアノであるから、低くして聴いては聴こえない効果もあるように思う。
 ワルトシュタインは明るく美しい主題を、ベートーヴェンらしく繰り返し謳う。やや長めであった元の第2楽章(アンダンテ・ファヴォリ)を短い楽章に取り替えてシェイプアップした、冗長さのない、計算された曲である。その計算通りに人気も高い。この曲はベートーヴェンのソナタの多くがそうであるように、暗さが微塵もない。
 息子のYは歩き出した頃、ベートーヴェンのある曲を聴くと踊り出した。今はワルトシュタインを聴くと踊ったり歌ったりするのである。

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ《悲愴》《月光》《ワルトシュタイン》《熱情》 バックハウス(pf) UCCD-7002

メール