バッハのフルート・ソナタ (2006/02/05)

 1月13日のことである。夜の9時近く、猫食糧が足りなくなったので近くのイトーヨーカ堂まで買い物に出た。ここのヨーカ堂は22時までやっている。4階の猫食糧売り場で目当ての品を買った。同じフロアには新星堂が入っている。ついでにCDを眺め、バッハのフルート・ソナタ全集CD2枚組というのを衝動買いした。
 なにしろCD2枚で1500円程度の低価格帯商品である。演奏は有田正広(フラウト・トラヴェルソ)ら日本人で、定評のある演奏家であるから、買い得と判断した。
 バッハのフルート・ソナタは学生時代、たぶん池袋に住んでいた頃、LPを買って時折聴いていた。ランパル(フルート)とヴェイロン=ラクロワ(chem)だったように思う。エラート・レーベルで、やはり安いので買ったような気がする。それなりに聴いていた。
 帰り道、バッハのフルート・ソナタのCDは家にあったような気がしてきた。ただ、モーツァルトのフルート四重奏曲のCDとの勘違いであったかも知れず、確信はなかった。
 帰宅して調べると、バッハのフルート・ソナタのCDもモーツァルトのフルート四重奏曲のCDもしっかり家にあった。両方とも、フルートがオーレル・ニコレで、チェロに藤原真理が入っていたので、両者を混同していたようだった。混同していたということは、両方のCDともあまり聴いていなかったということである。

 有田のCDもニコレのCDも、バッハのフルート・ソナタの「全集」を称している。しかし買ってきた有田正広のCDは、無伴奏フルートのためのパルティータを含め、全8曲を収録して2枚組である。しかしオーレル・ニコレのCDの方は全5曲でCD1枚である。この違いは何なのか、ということが真っ先に気になった。
 両方のCDの解説を見ると、バッハの真作と判明しているのが上記のパルティータを含めて5曲であるけれど、他の3曲は真作という証拠がない、ということらしい。3曲のうち1曲(BWV1020)は偽作である可能性が強いようで、他の2曲(BWV1031, 1033)も偽作の疑いがある、とのことである。つまりニコレのCDは真作と確定している曲だけで「全集」を称し、有田らのCDは「かつてバッハの作とされたフルート・ソナタとパルティータの全て」を収録した、ということのようだ。

 買ってきた有田らのCDを通してかけてみた。使っているのが当時のフラウト・トラヴェルソであるから、現代のフルートに比べて音がコントロールされない、しかし反面、温かみのある音色であるような気がする。しかし聴いているうちに楽器が違うということは忘れた。同じフルートでも音色は奏者によって異なるものだ。
 フルートというのは、バッハの音楽ではよく登場する楽器である。思い当たるのは「フーガの技法」と並び賞される「音楽の捧げ物」である。和楽の笛がそうであるように、フルートは清冽な音を紡ぎ出す。特に無伴奏のパルティータ(BWV1013)を聴きながらそう思う。思った以上に豊かな音楽であると感じる。
 ほとんど聴いていないニコレのCDもかけてみた。面白いとは思わなかったこのCDも、いったん興味を持って聴くと劣らず良い演奏であると思えてくる。特に無伴奏のパルティータが美しい。
 小さい編成、特にソロで奏でられるバッハの曲を聴くと、一人で冬の星空を眺めるような、澄んだ感覚を私はよく覚える。
 こういう感覚はモーツァルトにはないよなぁ、と思って、ついでにニコレらの演奏による、モーツァルトのフルート四重奏曲全集のCDをかけてみた。こちらの方は正真正銘、ほとんど聴いていないCDだった。
 ところがどっこい、ニコレによるこのモーツァルトのフルート四重奏曲も、実に豊かな楽想をもった曲ではないか。なかなか奥が深いものだと今さら感心した。

J.S.バッハ フルート・ソナタ全集 有田正広(フラウト・トラヴェルソ)、他.COCO-70556-7.
J.S.バッハ フルート・ソナタ全集 オーレル・ニコレ(フルート)、他.COCO-70462.
モーツァルト フルート四重奏曲全集 オーレル・ニコレ(フルート)、他.33CO-1019.

メール