やかましい (2006/03/02)

 カミさんの車でかかる音楽がベートーヴェンのピアノソナタからショパンのバラードに変わった。娘の練習がこの曲になったかららしい。
 私はショパンをあまり聴かない。学生の頃好きだったことはあるが、長く続かなかった。ショパンを聴いていると気分が滅入る。同じことはバッハのクラヴィール曲やベートーヴェンのピアノ曲では起こらない。
 聴いているとショパンの曲は、素人耳にはバッハやベートーヴェンに比べて複雑に聴こえる。手練手管も随分と進歩したように思える。
 しかし、「やかましい」という感想を抱く。なぜか?
 バッハの曲をチェンバロで聴くとやかましいと思うことがある。しかしピアノで聴くバッハは、水面に水滴が落ちるような澄んだ感触を伝える。躍動感を与えるときには音が粒だってぶつかり合うような感じを与える。以前娘に聞いたところ、バッハの曲を弾くときの手は特有の動き方をさせるとかで、音が切れるように鳴らすらしい。
 対して、カミさんの車で聴いたショパンの曲では、極端に言うと打鍵した後に指を押し付けたままであるかのような響きになる。むろん、同じ音源でもどのような状態で聴くかによって、音の感じは異なるのであるが。
 ショパンの曲が強弱のコントラストをハッキリさせる点もバッハとの相違かも知れない。チェンバロで弾く場合、音に強弱はないから、概してバッハの曲は強弱の変化は少ない。バッハのピアノ演奏家はピアノを前提にこの強弱の妙を見せるけれども、それでもショパン辺りの曲に比べると強弱の差は少ないように思う。
 一番大きな違いは、背後の情動の強さの違いかも知れない。バッハの音楽は抽象的であり、喜怒哀楽とは異なった次元で成り立つように思う。バッハのクラヴィール曲、例えば平均律には悲しげな表情をする曲もある。しかしバッハの曲の悲しさとは、受難曲の雰囲気であり、背後に信仰がある分、ネガティヴな情動はほとんどないように思う。基本的にポジティヴな音楽を作るベートーヴェンも同様である。ベートーヴェンにセンチメンタルな曲想はいくらでもあるが、暗い情動を表現することは、まずないと思う。
 要するに、バッハやベートーヴェンの曲に比べて、ショパンの曲は泣いたりわめいたりしているように聴こえる。だからやかましく思うのかも知れない。
 私が以前、唯一よく聴いたショパンの曲はワルツである。ワルツはショパンの曲の中では、素人の想像では、技術的に易しく、複雑さが少ない。泣いたりわめいたりする感じが少ない代わりに、思わせぶりにメランコリックな顔をしてみせる。

メール