2つのリチェルカーレ (2006/03/12)

 私が学生の頃、著名な音楽評論家(もしくは作曲家)が受け持っていたFM番組で、冒頭にバッハの曲が流れていた。バッハの音楽が星空を眺めるようだという私の先入観念は、この冒頭のテーマ曲で出来上がったような気さえする。
 その曲はながらく「フーガの技法」であろうと勝手に想像していた。その話をしていたら、あるとき、同僚から「その曲は『音楽の捧げ物』だ」との指摘を受けた。あっ、そういえば確かにそうだ、とすぐに気づいた。
 「フーガの技法」となぜ勘違いしたのかと同様に、言われてすぐに勘違いに気づくというのも、今から思うと妙な気がする。
 以前私は、エアチェックしてアーノンクール指揮の「音楽の捧げ物」をよく聴いていた。「音楽の捧げ物」はバッハの曲としては例によって、演奏によって曲の順番が異なる。が、たいがいは最初は3声のリチェルカーレで始まる。「音楽の捧げ物」にはもうひとつ、6声のリチェルカーレがクライマックスとして入る。あのFM番組のテーマ曲はそのいずれかである。たぶん3声の方だろうと思う。
 リチェルカーレとはフーガの原型になるような様式だそうだが、詳しいことは知らない。しかしフーガの親戚であるのは確かのようで、それゆえに私は「フーガの技法」と間違えた、などといっても説得力はない。バッハのフーガは「フーガの技法」に限らないからである。
 まあ何よりも、「フーガの技法」に抱く私のイメージが、あのリチェルカーレに似ていたのだろう。ただ、レオンハルトのチェンバロ演奏による「フーガの技法」が今は私にとって定番になっているので、「フーガの技法」と「音楽の捧げ物」は、私の中ではすでに弁別できたように思う。

 先日、ネット注文していたニコラーエワ(p)演奏の「フーガの技法」のCDが届いた。例によって安めの輸入版である。このCD2枚組みは「フーガの技法」の前に「音楽の捧げ物」のいくつかの曲をピアノ演奏で収録している。「音楽の捧げ物」の中のいくつかは、通常の演奏でもチェンバロで演奏される。その曲をピアノで演奏しているのだと思う。
 CDの冒頭でこの2つのリチェルカーレが続けて演奏される。はじめの3声のリチェルカーレの冒頭はゆっくりと間をおいて音が鳴る。ああこれだな、と思う。バッハの曲の面白さは、この静寂さと鮮やかな精気が同居していて、どちらを感じるかはそのときの気分の問題のようなところがあることなのだろう、などと当てにならないことを考える。

バッハ 音楽の捧げ物 BWV1079 N.アーノンクール指揮 ウィーン・コンツェルトゥス・ムジクス WPCS-21121 (8573-81223-5)
Bach The Art of Fugue-Ricercare-Duettos Tatiana Nikolayeva(p). hyperion CDA66631/2

メール