ラヴェルのピアノ協奏曲 (2006/04/30)
カミさんの車に乗せてもらって家路についた。助手席にいながら、かかっているMDを取り替えようとした。井上陽水にしようか、山口百恵にしようかとMDを眺めながら、最初にラヴェルのピアノ協奏曲(「両手」の)が入ったMDを取り出してかけてみた。 快活な第1楽章はガーシュインを連想させる。が、第2楽章に至って息を呑んだ。なんと美しいのだろう。アダージョのこの楽章はどこか懐かしい旋律をピアノとオーケストラが歌うのであるが、最初からピアノの音が神々しい。すぐに管楽器がピアノとの掛け合いを始めるけれども、次第にピアノが背景に回る。ここはオーケストラの妙なのだろうが、特に管楽器が旋律を奏でることろの美しいこと。 この演奏、ピアノがミケランジェリ、オケがフィルハーモニア管弦楽団、指揮者はエットーレ・グラチスという、私は知らない人である。ミケランジェリがお好きな人はよく分かるように、名演として名高い1957年の録音である。 ラヴェルのピアノ協奏曲はたぶん、ピアノ協奏曲の中で私がもっともよく聴いていた曲だと思う。高校生の頃、ラヴェルとプロコフィエフの3番のピアノ協奏曲を収めたLPを買って、よく聴いていた。その盤のピアノはワイセンベルク、指揮が小澤征爾で、オケは忘れた(ボストン響かパリ管か)。このLPと同じ演奏のテープを、アメリカで在外で行っていたときに近くのストアで買い、このテープもしばらくよく聴いていた。その後、ピアノがアルゲリッチで指揮がアバドの録音のCDを買ったけれど、このCDはそれほど聴かなかった。その後買った録音が上記のミケランジェリの演奏である。 ラヴェルはドビュッシーとよく並べられる。俗に、ドビュッシーを芸術家、ラヴェルを職人と言う。私は昔からラヴェルが好きで、ドビュッシーは芸術的過ぎてあまり好きではない。確かに、ラヴェルにはドビュッシーほどの実験的な要素や難解さはないように思う。しかし時折、この人の神々しい音楽に出会うことになる。 この演奏であるが、たぶんピアノ的に最も目立つのは、最後の第3楽章だろう。しかしこれほど美しい緩徐楽章を聴かされると、そのまま曲が終わって欲しいと思ってしまう。 ラヴェル&ラフマニノフ ピアノ協奏曲 ミケランジェリ(P) TOCE-3185 |
メール |