続・ラヴェルのピアノ協奏曲 (2006/05/22)

 前回、ラヴェルのピアノ協奏曲について書いた。その後もこの曲を聴き続けている。どうしてもこの曲の、第2楽章の旋律が頭を離れない。
 あれからサンソン・フランソワがピアノで、クリュイタンス指揮のパリ音楽院管弦楽団、というCDも買った。こちらはピアノ協奏曲の後に左手の協奏曲が入っている。録音が1959年であるから、前回書いたミケランジェリの録音とあまり変わらない。私が持っている中で録音が新しいのはアルゲリッチがピアノを弾く録音である。この録音もよいけれど、どうしてもミケランジェリの録音を聴いてしまう。
 概して私はピアノ協奏曲は好きである。この曲には限らないけれど、聴いていて不思議に思うことがある。ある程度規模が大きいピアノ協奏曲は決まって、第1楽章が「大曲」であり、その中に急緩急のサイクルを持っている。決まって、全曲が終わるかのような壮麗なフィナーレでその第1楽章が終わる。すると次に緩序楽章の第2楽章が始まり、今見せた急緩急のサイクルの外側にもう一度急緩急のサイクルを描いてみせる。つまり第2楽章が始まることろで、これって急緩急が入れ子になっているんですよ、と種明かしがあるようなところがある。何か不思議な幾何学的な構造にでもなっているような錯覚を与える。
 この曲の第1楽章はややとっぱずれたような、制御し切れないエネルギーを振りまくように進むが、第2楽章では一転して静かな旋律を奏でる。この単純な旋律が美しい。面白いことに、第1楽章では野趣を添えていた管楽器がここではこの美しい旋律を朗々と奏でるのである。主役は管楽器であるかのように思う。
 ミケランジェリの演奏は、この第2楽章で、例によって澄んだ美音を響かせる。しかし第3楽章ではあの、ポリー二のような(ポリーニがミケランジェリのようなと言うべきなのだろう)鋭い音を鳴らす。たぶんこの箇所が通俗的な意味で凄いところなんだろう、と思う。
 まあ、この曲の全体のパタンは有名な他のピアノ協奏曲、例えばチャイコフスキーの1番の協奏曲とか、ブラームスのピアノ協奏曲なんぞと同じではないか、という気もする。
 この第2楽章、美しいと言っても、例えばドビュッシーの牧神の午後とか、聖セバスチャンの殉教のような、「芸術的」な美しさとはちょっと違うように思う。まあ、ラヴェルという作曲家の個性なんだろうと変に納得する。こういうところが私は好きなんだろうとも思う。

メール