カザルスのバッハ無伴奏チェロ組曲 (2006/06/28)

 6月初めの、教授会のある金曜のことだった。次の日に某業務でご一緒することになっていたY先生に会いに某実験室を訪れると、既に名誉教授となり退職されたT先生がN先生にパソコンを教わっておられた。冷やかし半分に私も加わり、じきに一緒に帰ることとなった。駅前でバスを降り、ちょっと食事でもという雲行きになったので、私は「30分だけ」といって付き合うことになった。結局1時間付き合った。
 話の中で先年亡くなったK先生に話題が及んだ。K先生はチェロのプレイヤーであり、ご葬儀の折にもバッハの無伴奏チェロ組曲が流れていたことは先にここの記載に書いたことである。
 そのK先生を偲ぶ会が催されたらしく、T先生も行かれたらしい。偲ぶ会ではチェロプレイヤーであったK先生のための会らしく、いろんな演奏が行われたらしい。ブランデンブルグ協奏曲も演奏されたらしく、名誉教授のT先生は「ブランデンブルグ協奏曲があんなに良い曲だとは思わなかった」という。実は私はブランデンブルグ協奏曲が嫌いなんですよ、と言おうとして止めた。実際あの、装飾音の多いチャラチャラした感じがどうにも気に入らず、今まで何度も好きになろうとして好きになれないのがブランデンブルグ協奏曲である。
 話が進むうちに演奏がどうのと言うことではなく、あのヒト美人だったね、とT先生が言い出すので、「お盛んですな」と私は言おうとして止めた。私の娘であれば「止めろよエロオヤジ」というところだろうと、心の中だけで思った。

 そんなこんなで次の日になり、予定通りY先生らと某業務を終え、夕方、都内から自宅に向かった。
 最寄駅を降りてから家には向かわずにイトーヨーカ堂を目指した。猫食糧を買い込むためである。猫用品を買った後で同じフロアの新星堂に入り、CDを眺めた。結局、買ったのがカザルス演奏するところの、バッハの無伴奏チェロ組曲全集CD2枚組(安かった)である。昨日の経験がなければこのCDを買うことはなかったと思う。

 バッハの無伴奏チェロ組曲は、カセットに全曲エアチェックしている他では、私が持っているのはヨーヨーマの1回目の録音のCD(安い)である。私はこの演奏に十分満足していたけれど、ヨーヨーマだとどうしても「上手過ぎる」という先入観念が文字通り先に立つ。カザルスであればもっと「魂の叫び」といったノリの演奏になるのではないか、という気がした。
 家に帰ってCDをよく眺めると、モノラルは当然としても録音の日付が1936〜1939年と、思ったより古い。しかし実際にかけてみると録音の古さはそれほど気にならない。私の印象では、録音の音質の大きな境目は1930年頃のように思う。1930年を過ぎていれば何とか聴ける。
 特に良いとも思わずに聴き始めたカザルスの録音ではあるが、CDを取り替えるのが面倒で長く聴き続けることで次第に良く思えてきた。
 ヨーヨーマ盤とカザルス盤を聴き比べるのはカザルスにとってフェアではない。録音状態が違い過ぎる。ヨーヨーマ盤は微妙に変わる音色や、弱音でもきれいに通る音を捉えているが、カザルス盤ではその辺は分からない。カザルスはこの曲を今日のように演奏できる形にすることに功績があった人であり、ヨーヨーマなどはその功績の上に何かを積み重ねているのだから、カザルス盤にない要素がヨーヨーマ盤にあるのは、ある意味当然なのかも知れない。
 例えば私の好きな第6曲のサラバンドは、ヨーヨーマ盤ではベートーヴェンの後期の緩徐楽章のように静かに安息を歌う。カザルスのこのサラバンドはむしろより力強く弾き切っているように聴こえる。
 この2つを比べたとき、どちらが私にとって魅力的かといえば、やはり単純直截なカザルス盤の方である。

J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲(全曲) パブロ・カザルス(チェロ) TOCE-11567・68
バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲) ヨーヨー・マ(チェロ) SRCR 2668〜9.

メール