続・ディアベリ変奏曲 (2006/08/05)
迎えに来てもらってカミさんの車に乗った。MDでかかっているのは、曲名は知らぬがショパンのピアノ曲である。聴く者を落ち込ませる音楽であるような気がした。聴き続けるのが嫌だったので、元気印のブラームスのピアノ協奏曲2番のMDに取り替えた。 バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、といった作曲家のクラヴィール(ピアノ)曲は、複雑そうにできていても、どこか口ずさむような単純さがある。基調がリズムにある。しかし、ショパン辺りになると、音の作り方がだいぶ変わってくるように思う。口ずさめるような曲もあるにはあるけれど、概して明るいバッハやベートーヴェンの曲と比べると、背後にある感情状態が単純とは思えない。聴きながら落ち込んでしまうのは私だけなのか? などと考えたのはたぶん、その頃ちょうど、アラウによるベートーヴェンのピアノソナタ全集のCD11枚を通して聴いていたからかも知れない。通して聴いたといっても、今回はCDをかけながら何度も席を中座しているので、聴いていない部分も多い。CDが終わると次のCDをかける、という調子なので、じっくり聴いた訳ではない。 例外は最後の11枚目のCD、つまり52年のモノラル録音のディアベリ変奏曲である。このCDは最後であったためか、聴き終わってもCDを取り替えるのが面倒で、結果として何度もかけることになった。 ディアベリ変奏曲は今までに何度も聴いているけれど、それでも続けて聴けば以前よりも曲の感じがつかめるようになったと思う。通俗的に考えて、この曲は終盤の部分がすばらしい。だから今までは終盤ばかりに注意が向いていた。しかし今回続けて聴くことで、前半の部分の面白さに気づき始めた。 この曲はベートーヴェンが晩年、耳がほとんど聴こえない状態で、狂人のような形相で作曲したという逸話が残っている。だからこの曲には特別な意味がありそうに考えてしまうのであるが、実は単純に音の響きを楽しむ音楽なのではないか、と思えてくる。 手持ちの他のディアベリ変奏曲のCDもかけてみた。アラウの晩年の録音、ポリーニの録音、ブレンデルのライヴのCD、バックハウスのモノラル盤。ピアノの音がそれぞれ違う。音の響きの鮮やかさという点でいえば、今回何度もかけたモノラルのアラウのCDと、録音が新しいポリーニの演奏が良い音を出しているように思う。 何とも奇妙な様子で、どのような精神状態であるか分からぬ状態でベートーヴェンが作曲した曲ではあるが、出来上がった曲はそんなことはお構い無しに、ポジティヴに音を楽しませる純粋な音楽なのだな、と感心してしまう。 |
メール |