ベートーヴェンの「幽霊」 (2006/08/28)

 先日、例によって猫の食糧を買いにイトーヨーカ堂に出向いた折、同じフロアの新星堂のCD売り場でベートーヴェンのピアノ三重奏曲、第7番「大公」と第5番「幽霊」が入ったCDを買った。ピアノがアシュケナージ、ヴァイオリンがパールマン、チェロがリン・ハレルという、一頃の黄金トリオの演奏である。
 私が所持しているCDとしては、「大公」の録音はこのCDで3枚目である。他に50年代録音のオイストラッフ・トリオのCD、70年代録音のスーク・トリオのCDを持っている。この2つに不満がある訳ではなく、お目当ては「幽霊」の方である。
 学生の頃、つまり私がせっせとFMからカセットテープにエアチェックをしていた頃、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲がまとめてオンエアされることがあり、私はこの「幽霊」を含めてしっかり録音していた。が、なぜか「幽霊」を録音したテープを再生すると、音が左右に揺れるのである。さすが幽霊だなどとは洒落にもならない。この左右に揺れる音楽を聴きながら、結構良い曲だとは思ったけれど、当然繰り返し聴くことはなかった。それ以来、機会があれば「幽霊」の音源を手に入れようと、ときたま思うことがあった。
 で、数十年を経てこの途切れ途切れの願望を果したことになる。
 今回買ったCDの演奏があのときエアチェックした演奏そのものではなかったか、と私ははじめ思った。しかし録音日付を見ると、「大公」が1982年、「幽霊」が1979年&1984年とある。この音源が売り出されたとすれば私が学生のときより後であるから、この音源ではなかった。ということは、私が昔エアチェックしたのはスーク・トリオあたりの演奏であったかも知れない。
 私が大学院に入ったときに母方の祖母にもらったお祝い金で、アシュケナージとパールマンが演奏するベートーヴェンのヴァイオリンソナタの全集(当時LP)を買った。だからこのコンビのベートーヴェンには親しみがある。リン・ハレルを入れたトリオでも、確かチャイコフスキーの「ある芸術家の思い出」の演奏をエアチェックして、それなりに聴いていたような気がする(勘違いはあり得るけれど)。

 CDの最初は「大公」である。かけてすぐに良い演奏であることが分かる。特にヴァイオリンの伸びやかな音が印象に残る。
 「幽霊」は思ったより良い曲だった。「大公」という曲は、ある意味最もベートーヴェンらしくポジティヴな曲で、4楽章のうち第3楽章がアンダンテであるのを除き、すべてベートーヴェンらしくアレグロである。だから明るく均整がとれている。反面、「ある芸術家の思い出」のように下品に泣き喚くところがないので、演歌趣味の日本人にはどうも、ということろがあるように思う。しかし「幽霊」の方は、第1楽章がアレグロ、第3楽章がプレストであるところで、第2楽章が思い切りラルゴになる。十分変化に富んでいて、通俗的には「大公」より面白いのではないかと思う。しかもこのラルゴの楽章は、ベートーヴェンにしては例外的に暗い。
 なぜこの曲に「幽霊」というニックネームがついたのかも、よく分かった。このラルゴの楽章は、後期のモーツァルトの暗い曲のような、どことなくおどろおどろしいところがある。しかも、この楽章の最後の方で幽霊風の音が出る。日本の幽霊であればヒュードロドロと来る訳であるが、このドロドロのところをピアノがやるのである。
 ベートーヴェンがこの曲を書いた時期は、日本で東海道四谷怪談が書かれた頃とそんなに違わない。洋の東西で幽霊の音響効果に似たようなイメージがあったのだろうか、などと考えてしまう。

ベートーヴェン ピアノ三重奏曲第7番&第5番 アシュケナージ(p)、パールマン(Vn)、リン・ハレル(Vc) TOCE-13331

メール