つまらない音楽 (2006/11/23)

 だいぶ昔のことであるが、徹底してつまらない音楽とはどのようなものかと考えたことがある。そのとき頭に浮かんだのは、例えばエマニュエル・バッハの室内楽とか、モーツァルトの管楽アンサンブルだった。ということはたぶん、そのときに「面白い音楽」と思っていたのは、短調で、pathetique な趣があり、劇的な音楽であったろうと想像する。
 的外れであったのは明らかだ。
 そんな考えを持ったのは私が結婚した頃である。実は、その「つまらない音楽」を結婚式のBGMで流そうと思い、レコード屋でCDを探した。モーツァルトの管楽のアンサンブルはなかなか見つからなかったが、たぶん3つあるうちの2つの管楽アンサンブル(他の1つはグラン・パルティータであったろう)を収録したCDをやっと見つけた。どれほどつまらないか、真剣に聴いてみた。確かにつまらないと思ったけれど、その中で実に美しい楽章を見つけ、結局その部分をBGMに使うことにした。
 映画の『アマデウス』をテレビで何度も観たのはその直後であった。アメリカのTVで何度も放映していたのだ。この映画ではモーツァルトの有名な曲がいくつもかかるのであるが、最初の方でサリエリが感嘆する曲がこの映画の中でも最も美しいと私は思う。その曲こそ、グラン・パルティータの緩徐楽章であったはずである。

 という訳で、モーツァルトの管楽アンサンブルは意外と面白いという認識に変わった。が、エマニュエル・バッハ(C.P.E. Bach)の室内楽はつまらないに決まっている、という信念はその後も続いていた。

 昨日、職場からの帰りに近所の石丸電気に立ち寄り、1枚のCDを1050円で買ってきた。そのCDこそは、大バッハとエマニュエル・バッハの父子の、トリオソナタを収録した1枚物である。演奏にオーレル・ニコレ(フルート)、ハインツ・ホリガー(オーボエ)が入っている。鍵盤はハープシコードである。
 大バッハのトリオソナタは、昔FMでエアチェックしたライヴ演奏をよく聴いていた。その演奏は鍵盤がピアノで、アルゲリッチが弾いていた。ヴァイオリンにチョン・キョンファが入っていたと思う。なかなか楽しい演奏だった。
 今回のCDの演奏は同じ曲でも、ニコレらの演奏であるから、よりオーソドックスと思う。聴いていて特に驚く要素はないと思うが、こういう演奏は繰り返し聴くほどよく思えてくるだろう。
 このCDは前半でオヤジのバッハの曲、後半でエマニュエルの曲を収録している。漫然と聴きながら、どこでオヤジと息子が入れ替わるのか、分からなかった。このアナクロ・オヤジと息子では様式も違いそうに思うが、息子はオヤジに伍して良い曲を作っていた、ということだろう。「やるじゃん、エマニュエルぅ」と心の中で思う私であった。

J.S./C.Ph.E. バッハ父子 トリオ・ソナタ集 ニコレ(フルート)、ホリガー(オーボエ)、ジャコテ(ハープシコード)、他. COCO-70789

メール