ブラームスのピアノ協奏曲1番 (2006/12/10)
音楽の簡単な参考書を眺めると、昔から、ブラームスには「重厚」、「渋い」、ないし「地味」といった形容が付くように思う。確かに同じ頃のフランス音楽のような軽妙さはないから「重厚」だろうし、ドイツの伝統的な形式に従って純粋音楽に徹していたように思うので、ワグネリアンのような派手さはない。そういう意味ではこれらの形容は当たっているような気もする。 ただ私のわずかなLP、CD歴からすると、少なくとも「渋い」はないような気がしている。晩年のピアノ曲とか、クラリネットを使った曲は確かに「渋い」。しかしブラームスの最初のヒット作はハンガリー舞曲という、臭いくらい派手な曲である。 私はブラームスの曲はそれほど聴くことはなかったけれども、この人の作曲になる交響曲やら室内楽を聴くと、サビが強烈で、ある意味「大げさ」、「大仰」という言葉が思い当たる。ピアノ協奏曲2番のアレグロ・アパッショナータなどは、どうしてこんなに強烈になれるのか、と思うほどである。「多情多恨」というのか、もてない男が振られて、その恨み節を酒を飲みながらくどくど聞かされているような、そんな気分にならぬでもない。 しかし、2番を含めて、ブラームスのピアノ協奏曲はそんなブラームスの中で、割と救いが多曲のような気がしている。1番は2番に比べると「暗い」と解説に書いてはあるけれど、私の思いの中では、若々しくストレートな名曲である。 以前にモラヴェツの1番2番込みのCDを買って以来、家でその1番をよく聴く。演奏としてはギレリスとヨーフムのCDの録音が上だと思うが、ギレリス盤では私はなぜか2番ばかりを聴き、このモラヴェツ盤では1番ばかりを聴いている。 あらためて聴くと、高校生の頃は面白いと思わなかった緩徐楽章の第2楽章が美しいと思う。 このCDでは、モラヴェツの1番の後に間奏曲イ長調作品118の2 という、晩年のピアノ曲が1つ入っている。1番のピアノ協奏曲が若々しくド派手に終わった後にこの「渋い」曲が聴こえてくるというのは、なかなか面白い取り合わせのように感じる。 ブラームス:ピアノ協奏曲第1番&第2番、他.イヴァン・モラヴェツ(ピアノ)、イルジー・ビエロフラーーヴェク指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 COCO-70782-3 |
メール |