ベートーヴェンのピアノ協奏曲2番 (2006/12/31)

 12月初めの日曜、例によってイトーヨーカ堂に行った折についでに新星堂に入ってCDを眺めた。特に意味はないが、グルダがピアノを演奏するベートーヴェンのピアノ協奏曲の1番と2番が入ったCDを、安かったから買った。税抜きで千円のCDである。
 私はベートーヴェンのピアノ協奏曲はよく聴く方だと思う。以前に意味もなく、グルダが演奏するピアノ協奏曲の3番と4番の入ったCDと、5番の入ったCDを買っていた。今回1番と2番を買うと、ピアノがグルダでベートーヴェンのピアノ協奏曲が全部揃う、というだけの興味だった。

 ショパンのピアノ協奏曲と同じで、ベートーヴェンの2番は1番より先に書かれており、単に出版か発表の都合で1番と2番が入れ違っただけ、ということである。要するにベートーヴェンが最初に書いたピアノ協奏曲が2番である。
 ベートーヴェンのピアノ協奏曲の中で一番冴えない作品は、と聴けば、ほとんどの人が2番と答えると想像する。3番から5番は何れも名作の誉れが高く、1番もベートーヴェンらしい、メリハリのある曲である。それらに比べるとこの2番は一番印象が薄い。
 学生の頃、FMをエアチェックしてベートーヴェンのピアノ協奏曲の録音をいくつか集めた。最も多くを録音したのは5番「皇帝」だと思うが、その他の曲もいくつか集めている。私がもともと一番好きだったのは3番である。5番が良いと思うようになったのはポリーニ盤、次いでミケランジェリ盤を聴いてからだった。
 2番だけは1回しか録音できなかった。それだけ、FMで流れる機会がなかったのだと思う。録音した演奏でピアノを弾いていたのはラローチャであったと記憶している。まあ、それなりには聴いたと思うけれど、特に感想を抱いたことはない。
 ピアノ協奏曲の1番と2番を書いた1795年に、ベートーヴェンはピアノソナタの1番から3番までを書いている。要するに初期の作品である。ピアノ協奏曲の3番になると作曲年が1803年であり、ベートーヴェンが巨大な楽想を持ち出す時期に当たる。だから3番と1、2番では、スタイルが異なって不思議はない。

 家に戻ってCDをかけてみた。2番の第1楽章に触れて感じたのは、何も知らずにこの曲を聴けばモーツァルトの曲だと思うだろう、ということである。指定はベートーヴェンらしく Allegro con brio であるけれど、中期の作品風の劇的なところがあまりない。ピアノとオケの掛け合いの仕方が、何となくモーツァルトチックだなぁ、と感じる。
 家にはバレンボイムがピアノを弾いた、ベートーヴェンの2番と3番を収録したCDが別にある。そのCDもあらためて聴いてみた。
 今回、2番を聴いてみて感じたのは、緩徐楽章の第2楽章 Adagio がよく出来ていて、美しいということである。バレンボイムの演奏はテンポを遅くして、耽美的といってよいほど旋律の美しさを強調する。対するにグルダの演奏は、ベートーヴェンのピアノソナタがそうであるようにクールに弾き切るのであるが、オケがよくコントロールされていることもあって、より躍動感のある、感動的な、ベートーヴェンらしい、若々しい響きを聴かせてくれる。あの「ゴロウィン森の物語」におけるグルダのピアノのタッチをふと思い出した。

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番・第2番 F.グルダ(p)、ホルスト・シュタイン指揮 ウィーン・フィル UCCD-7095
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第2番&第3番 D.バレンボイム(p&指揮)、ベルリン・フィル TOCE-4036

メール