ベートーヴェンのピアノ協奏曲 (2007/01/01)

 私はピアノ協奏曲が好きである。というより、たぶん素人にとってピアノ協奏曲は聴きやすい音楽の形式なのではないかと思う。管弦楽とは音色、音質が隔絶して異なるピアノという楽器が管弦楽の外側にあるから、素人が聴くと、管弦楽とピアノという2つの音源だけから成り立つような気になる。この2つの掛け合いについてゆけばよいのであるから、把握はしやすい。それが交響曲となるとそうは行かない。
 独奏楽器がピアノ以外の協奏曲も、いくぶん把握しにくさが残るように思う。ヴァイオリンやチェロの協奏曲は、同じ楽器が管弦楽の側にもあるからである。
 作曲者の方でも、ピアノ協奏曲は作りやすいのではないという気がする。交響曲となると、モーツァルトですら神経を使って書いた、らしい。しかもピアノは、大概の作曲家にとっては身近にある楽器である。
 ベートーヴェンを見てみると、やはり交響曲に比べるとピアノ協奏曲は気軽に作っているような気がする。ベートーヴェンはその中期に5番の協奏曲、いわゆる「皇帝」を作曲して、ピアノ協奏曲を卒業した。が、交響曲はその時点では「上がり」にはならない。

 さて、ベートーヴェンのピアノ協奏曲の話であるが、年末にはやはりベートーヴェンだよな、という一種の惰性と言うべきかどうか、ともかくこの大晦日に何かまとまって聴いてみようと考えた。昨年はピアノソナタの全集をかけたものだ。ピアノソナタ全集に比べるとピアノ協奏曲なら簡単だという安易な理由で、ピアノ協奏曲全5曲を選んだ。先日、グルダの1番と2番のCDを買っていたので、グルダのピアノ演奏の5曲を通して聴いた。
 ある意味聴き慣れたこの5曲ではあっても、あらためて聴いてみると違った印象もある。どの曲もピアノがど派手な役割を演じているように聴こえる。たぶん名人芸を披露するように出来ているのだろう。
 通して聴いてみるとどうしても様式の変化に注意が向く。ベートーヴェンが凄いなと思うのは、後になるほど水準が上がって行く、そのポジティヴさである。ピアノソナタでそのように感じるのだが、初期の作品は1つ1つの楽章は良くても、全体がその楽章の塊のような感じがすることがある。ところが後の作品になるほど全体の構成が必然性を帯びてくる。
 今回、久々に4番の協奏曲を聴いた。この作品は時期的に「傑作の森」に属すると思うが、曲全体が流れるように展開する。グルダらしく、演奏がまたテンションが高くてスピード感がある。
 こういう派手さがピアノ協奏曲には本質的に備わっているのかも知れない、などと当てにならないことを考えた。

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番・第2番 UCCD-7095
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番・第4番 UCCD-7048
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番《皇帝》、ピアノソナタ第17番《テンペスト》 UCCD-7030
 F.グルダ(p)、ホルスト・シュタイン指揮 ウィーン・フィル

メール