ギレリスのベートーヴェン・ライヴ(ソ連国内) (2007/02/21)
母が1月31日に死んでから10日ほどたった日、ネット上の販売店で音楽CDを探した。眺めているうちに、旧ソ連国内でエミール・ギレリスが演奏したベートーヴェンの曲のライヴ、CD6枚組2千円台、というのを見つけた。安いのは輸入CDだからである。良いかどうかは分からないが、ともかくギレリスでCD6枚でこの値段であるから、ラッキーィッと思って注文した。暗い気分を打ち破るにはベートーヴェンはよいだろう、とも思った。 CD6枚組のCDボックスが1日、2日で到着した。 このCDには1961年から1984年までの、ギレリスによるソ連国内でのライヴ演奏が収録されている。最初のCD3枚(正確には3枚目の途中まで)にピアノ協奏曲全5曲が入っていて、後はピアノソナタである。60年台の演奏が多いと期待したが、ピアノ協奏曲は1976年であり、一番新しいのが4枚目に入っているハンマークラヴィア、1984年である。私が持っているギレリスのベートーヴェンソナタ集のCDのハンマークラヴィアはその直前のスタジオ録音と思う。一番古いのが「熱情」の1961年だった。 正確な話は詳しい人に譲りたいが、ギレリスという人は演奏のスタイルが年代によってえらく違う。私はしばらく、ギレリスがなぜ「鋼鉄のタッチ」と呼ばれるのか理解しなかったけれど、若い頃の昔の録音を聴くと実際、バリバリ弾いている。テンポが速い。それが1980年代になると、逆にえらく遅くなり、表現は丁寧に、抑制的になる。 ベートーヴェンのソナタについて言えば、ギレリスの演奏としてよく知られているのは1970年代、たぶん演奏スタイルが中間的だった頃の録音だろうと思う。だからむしろ、昔の、バリバリの頃のギレリスを聴いてみたい、というのも人情である。 このCDが届いてすぐに、最後の6枚目をかけてみた。6枚目には「悲愴」、「月光」、「熱情」という、人気がある3曲が入っている。何れも演奏はバリバリであるけれど、興奮するのは最後の「熱情」である。実際、この曲は誰の演奏を聴いても興奮をもたらすけれども、このライヴ録音の演奏はすさまじい。テンポが速くタッチが激しい。しかし音は粒だっていて明瞭に鳴る。終わってから、一応ピアノをやっている下の娘が通りかかったので「今のを聴いたか?」と聞いてみると「うるせぇじゃん」で終わりだった。 通して聴いてみたが、録音が悪い割には演奏はどれも良いと思う。感心するのは、単にバリバリなのではなく、協奏曲でもソナタでも、緩徐楽章は歌うように演奏してることである。その点では上で書いた「熱情」も例外ではない。ハンマークラヴィアなどは、整った、しかしえらく抑制的なスタジオ録音よりもこのライヴ録音の方が私は好きだ。 Historic Russian Archives: Emile Gilels plays Beethoven. Emile Gilels(p), Kurt Masur, State Symphony Orchestra of the USSR. Brilliant Classics 92434/1-6. |
![]() メール |