バッハの無伴奏ウクレレ組曲 (2007/03/01)

 昨年末のことである。ネットの販売店でCDを検索していて、バッハの曲をウクレレで演奏したCD、というのを見つけた。輸入CDであり、安かった。クラヴィコードで演奏したバッハの平均律の第2巻2枚組のCDと一緒に注文した。バッハの曲をウクレレで演奏したCDがあるよ、聴くかい、と音大受験を控えた上の娘に言うと、ヤダよ、そんな変なの、と笑いながら拒否する。
 届いたのは1月も後半になってからである。
 クラヴィコードの平均律第2巻の方は、カークパトリックが演奏したもので、以前に第1巻を買って聴いて、結構感心した。しかし2巻の方では、ピアノやチェンバロに比べてクラヴィコードの音が不安定であることが気になった。
 ウクレレのCDの方は、なかなか聴かずにいた。ウクレレでバッハの何を弾くのかと見てみたが、CDの最初の方に入っているのはバッハの無伴奏チェロ組曲からの抜粋である。一番長い曲はクラヴィール用のパルティータの3番、それに平均律から前奏曲が1曲と、カンタータの147番である。ウクレレ用に編曲をしているかも知れない。
 
 このCDをかけてすぐに感じたのは、ウクレレという楽器が非力なことである。音に迫力がない。以前、バッハのリュート組曲のCDを聴いたことがあるけれど、リュートは、ピアノはもちろん、チェンバロに比べても音に迫力がなかった。ウクレレだと輪をかけている。
 バッハの無伴奏チェロ組曲は何だかんだと最近よく聴く。なんといってもチェロであるから、弦楽器の引きずるような音が印象的なのであるが、このウクレレ演奏は撥弦楽器として演奏するのであるから、音質としてはチェロの正反対のように思える。
 CDに書いてあるのは全部英語であり、CDの表紙の裏の1頁にウクレレに関する解説があるだけである。その解説を読むと、ウクレレというのはギターの前身から枝分かれして進化したポルトガルの楽器であったらしい。ハワイにはポルトガルからの移民が19世紀の後半に入ってきた、というから、ハワイ独自の楽器ではなく、しかも歴史は新しい、と初めて知った。よく考えてみると、ウクレレのような機構の楽器をハワイの先住民が作る訳がない。
 CDの表紙には performed in campanella style とある。campanella とは、表紙裏の解説によれば、ハープのような bell like quality of sound を出す奏法であるらしい。そういえばこの音はハープに似ている。音に力がないのもハープに似ている。
 ただ、音そのものは美しい。牧伸二のウクレレ漫談を髣髴とさせることは全くない。

John Sebastian Bach: Partita No.3 BWV1006 for unaccompanied Ukulele, and others. John King (Ukulele o Hawaii), NALU Music & Compact Discs.

メール