ラフマニノフのピアノ協奏曲2番 (2007/03/23)
ラフマニノフのピアノ協奏曲2番とチャイコフスキーのピアノ協奏曲1番は私の頭の中でずっと区別が付かずにいた。両方ともそれなりに聴いていた曲ではあるけれど、何となくイメージが重なる。どちらもロシアの作曲家によるし、どちらもロマンティックというか、悪く言うと映画音楽のようなポピュラリティがある。 それでもこの数年、カミさんの車にチャイコフスキーの1番が入ったMDがあるために、チャイコフスキーの1番については聴く機会に恵まれていた。しかしラフマニノフの2番については、私が自発的に聴くはずもないので、どんな名曲だったか、チャイコフスキーと似ているとは思うが、よく分からなくなっていた。 して、カセットテープの音源しかないラフマニノフの2番のCDを買おうと思ったのは3月に入ってからのことである。きっかけは下らない。コミックの『のだめカンタービレ』で、事実上の主人公である千秋真一が巨匠シュトレーゼマンの指揮でラフマニノフの2番のピアノを弾く、という山場がある。この場面はなかなかよく描けている。無音のコミックであたかも音が出ているように絵を描くこのコミックはよく出来ていると思う。 そのラフマニノフの2番のピアノ協奏曲のCDを買おうと考えて、イトーヨーカ堂に入っている新星堂を訪れたのは3月の初めのことである。 まず目に入ったのは、1番から4番までをピアノがアシュケナージ、プレヴィン指揮のLSOで演奏する全曲CDである。安い。この組合せでは、プロコフィエフのピアノ協奏曲全集が家にある。 演奏家に不足があるではないが、CDのジャケットを見ると、この録音はアシュケナージのラフマニノフのピアノ協奏曲の最初の録音であるという。当然、録音の日付は古い。別のCDで、同じアシュケナージがピアノ、ハイティンク指揮のコンセルトヘボウの、ラフマニノフの2番と4番を収めたCDがあった。こちらはアシュケナージ3度目の録音という。その3度目の方を買って帰った。私としては、プレヴィンよりもハイティンクを信用していることも1つの理由だったろう。 以来、このCDを何度もかけている。私が演奏の良し悪しを言うのは笑い話だろうが、2番も4番も良い演奏である。むしろ4番の方が名曲、名演奏ではないかと思うほどである。『のだめ』のあの箇所を読み返してみると、コミックの場面とこの音楽とがよく対応しているのが分かる。 ラフマニノフの2番のピアノ協奏曲は確かにチャイコフスキーの1番とイメージが重なるけれども、改めて聴いてみるとそれほど似ていないかも知れない。チャイコフスキーの1番は冒頭がド派手であるのに対し、ラフマニノフの2番の方は弱音で開始し、次第に高揚を作る。チャイコフスキーの1番はどことなくバレー音楽のようで、そのためか白のイメージがある。ラフマニノフの2番の方はオーケストラが黒々とした音を響かせる。第1楽章が長過ぎて、やや冗長な感じのあるチャイコフスキーの1番に対し、ラフマニノフの2番の方は楽章の長さにバランスが取れていて、楽章の性格が分かりやすい。 30分を超える曲なのにすぐに終わってしまう。 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2・4番 アシュケナージ(p)、ハイティンク指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 POCL-5153 |
メール |